研究課題/領域番号 |
26370002
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
トランブレイ ジャサント 北海道大学, 文学研究科, 客員研究員 (90724279)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 西田幾多郎 / 日本近代思想 / 場所 |
研究実績の概要 |
申請者は西田幾多郎(1870-1945)の第Ⅱ期の哲学、特に「場所」および「論理」の概念を深化させることを目的としている。成果を国内外での口頭発表、2冊の研究書、西田幾多郎全集5,6,7巻のフランス語訳(外国語完訳としては世界初)、日本語-フランス語西田哲学用語集として発表する。日本でも研究例が少ない第Ⅱ期西田哲学の重要性およびその現代的意義を世界に発信する。 H26年度実績を以下に示す。いずれも進捗度100%であり、計画通り順調に進んでいる。 (1)西田哲学研究書の執筆:最新の研究成果を含み、かつ西田哲学の初学者への啓蒙をも目的とした研究書を執筆中である。合計9章約200ページを予定しており、およそ70%完成した。(2)西田幾多郎全集のフランス語訳:第5巻『一般者の自覚的体系』(合計481ページ)のうち約半分の翻訳を終了した。用語集の作成も並行して進めている。(3) 西田哲学に関する講演・セミナー:研究成果の一部をH26年7月の西田哲学会第12回年次大会にて日本語発表した。H26年11月には約2週間にわたりブラジルのカンピナス州立大学、ロンドリナ州立大学、パラナ連邦大学にて講演した。ブラジルでは西田哲学への関心が近年高まっており、同じラテン系言語であるポルトガル語とフランス語での西田哲学の詳細な解説は非常に好評であった。12月に北海道大学にて学内セミナーを開催した(英語)。 特筆すべき項目として、カナダ・モントリオール大学出版社と交渉し、既に翻訳終了した西田全集第4巻を含む5冊の研究成果の出版について基本的同意を得た。共通の出版フォーマットを利用できるため手続きが簡素化され、成果を予定通り公開できる見通しがついた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ研究実施計画内容に沿って進展している。 予定外のブラジル3大学での講演とその準備のために時間を費やしてしまったが、講演で得るものは多かった。またこれを契機にポルトガル語の習得に励み、一通りの会話力と西田哲学を含む日本近代思想関係の論文読解力を習得しつつある。将来のラテン語系言語(フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル語)の研究者と国際交流を進めるうえで大いに役立つであろう。 1冊目の研究書は、出版社の要請で「場所」に関する専門書と西田哲学一般の啓蒙書を兼ね備えた内容とすることになった。「場所」に関して収録できなかった部分は別な発表の機会を利用する。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実施計画書に従って推進する。西田哲学の「包括的論理」解析を効率的に進めるために北海道大学小野教授が開発した言語情報解析ソフトを用いて西田全集に掲載された関連用語をパソコンを用いて抽出、解析する。 西田哲学全集の翻訳について、これまで旧版からの翻訳を行っていたが、最近の趨勢及び出版社の岩波書店の要請により、新版からの翻訳に切り替える。内容の変更はないが、巻数とページ数のマッチングが必要となってくるかもしれない。これもパソコンを用いて迅速に行う。旧版第5巻において西田は、自身の哲学と科学哲学や近代物理学との対話を積極的に展開している。そこで翻訳・解析においてはこれら分野の基本理解とともに当時の文献を広範に収集・読解して思想の深淵に迫る。 用語集について、インターネット出版を検討している。こうすることでが世界中の研究者・関心を持つ人々がアクセスできる。さらに他言語での共同作業が容易になり、将来の西田哲学に関するマルチ言語の用語集構築を可能にするだろう。
|