研究課題/領域番号 |
26370002
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
トランブレイ ジャサント 南山大学, 南山宗教文化研究所, 研究員 (90724279)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 西田幾多郎 / 近代日本思想 / 場所 / フランス語訳 |
研究実績の概要 |
平成26年度より5年間の計画で、西田幾多郎(1870-1945)の第Ⅱ期哲学、とりわけ「場所」および「論理」の概念を深化させることを目的とした研究を実施している。これまでの成果として西田幾多郎全集(新版)第3巻『自覚について』、4巻『一般者の自覚的体系』のフランス語訳(外国語完訳としては世界初、単独訳)、および西田哲学研究書2冊(単著)の発行を始め、論文執筆や国内外の関連会議に参加・発表している。日本でも研究例が少ない第Ⅱ期西田哲学の重要性、特に「限定」「包むこと」「立場」「超越」「関係性」の論考、および動物性と人間性との関係といった新しいテーマを世界に発信する。 本年度の実績を以下に示す。(1) 論文:西田哲学中期の代表的著作である「一般者の自覚的体系」の論理構造を構文分析によって明確に理解できることを示した西田哲学会掲載論文を含む3報の査読付き論文および共著書籍の公表;(2)講演:西田哲学に関する国内および国際学会における講演(7件)を実施した。講演においては、上記の構文分析の他、近代量子力学が西田哲学に与えた影響、神学者カール・ラーナー (Karl Rahner)の近代神学との比較等、西田哲学の重層的な解釈を試み、国内外研究者から高い注目を浴びている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題である西田幾多郎全集第3,4,5巻のフランス語翻訳のうち既に第3,4巻は終了し、現在第5巻に取り組んでいる。西田哲学に関する研究書2冊を刊行し、現在3冊目に取り組んでいる。西田哲学用語集の準備も進んでいる。日本語を母語としない近代日本哲学研究者にとってこれらフランス語著作は注目を集め、西田哲学の国際理解に貢献している。1昨年、ブラジルの3大学にて西田哲学に関する2週間の集中講義を行った。その成果もあいまって、ブラジル西田哲学会が最近発足した。また2018年2月にカナダ・ケベック大学モントリオール校大学院博士課程学生の学位論文審査員として招聘された。同様な依頼がフランスのソルボンヌ大学より寄せられており、検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
西田幾多郎全集のフランス語訳:西田幾多郎全集第5巻『無の自覚的限定』の翻訳継続 (現在まで約半分を訳了)。西田哲学の「第Ⅱ期論理」解析:研究を継続し、「西田哲学の転回点」として出版する。 2017年度での国際会議での講演をまとめて論文2報を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)物品費が当初想定していたよりも多くかからなかったため。 (使用計画)翌年度分として請求した助成金と合わせて西田哲学に関する研究文献等の購入に使用する予定である。
|