• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

西洋古代の魂不滅説・滅亡説の論拠・含意に関する哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370003
研究機関東北大学

研究代表者

荻原 理  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00344630)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード哲学
研究実績の概要

主としてプラトン・アリストテレスに即し、魂不死説、またこれと多かれ少なかれ関連する魂論に関し、解明を進めた。
7月刊行の『内在と超越の閾――加藤信朗米寿記念哲学論文集』(土橋茂樹・納富信留・栗原裕次・金澤修 編、知泉書館)に、論文「加藤、プラトン」を発表。加藤信朗のプラトン解釈に即して、魂不死の問題について研究者の基本的視座を提示した。次回の国際プラトン学会(IPS)大会(テーマは『パイドン』篇、2016年7月、ブラジルのブラジリアにて開催予定)で発表すべき論文 'Immortality and eternity: Cebes' remark at Plato's PHAEDO 106d2-4' の要旨を提出、審査を経て受理された。9月1-4日、ギリシャのスペツェス島 the Anargyrios and Korgialenios School にて開催の、プラトン『ピレボス』篇の研究会に参加、同篇31b-36cの報告を行なった。翻訳では、S・D・ワルシュ「目的論、アリストテレス的徳、正しさ」を『徳倫理学基本論文集』(加藤尚武・児玉聡 編・監訳、勁草書房)に、また、ジョン・マクダウェル「徳と理性」、「倫理学における投射と真理」を『徳と理性――マクダウェル倫理学論文集』(大庭健 編・監訳、勁草書房)に発表した(いずれも原語は英語)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文「加藤、プラトン」で、魂不死の問題についての研究者の基本的視座を提示した。次年度の国際プラトン学会大会にて発表予定の 'Immortality and eternity: Cebes' remark at Plato's PHAEDO 106d2-4' は、プラトンの魂不死説の根幹に関わるものだが、その要旨が審査を経て受理されている。プラトン『ピレボス』篇の魂論については、スペツェスの研究会での成果が刊行予定である。

今後の研究の推進方策

平成28年度、差し当たりは、プラトン『パイドン』の最終論証についての、国際プラトン学会発表(7月上旬)、および、共著が公刊予定の『ピレボス』31b-36c の研究(原稿締切は7月中旬)に力を注ぐ。以上はプラトン研究だが、その後はエピクロスの魂滅亡説についても研究を進める(エピクロス哲学の他の論点との関連に留意する)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Norwegian Institute(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Norwegian Institute
  • [学会発表] PHILEBUS 31b-36c2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogihara
    • 学会等名
      PDP
    • 発表場所
      the Anargyrios and Korgialenios School of Spetses
    • 年月日
      2015-09-03
    • 国際学会
  • [図書] 内在と超越の閾2015

    • 著者名/発表者名
      荻原理 他
    • 総ページ数
      55-69
    • 出版者
      知泉書館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi