研究課題/領域番号 |
26370004
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
千葉 清史 山形大学, 人文学部, 准教授 (60646090)
|
研究分担者 |
松本 大理 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20634231)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超越論的論証 / 哲学方法論 / 認識論 / カント / ストローソン / アーペル / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
本年度は、超越論的論証をめぐる英語圏・ドイツ語圏の研究をさらに収集しつつ、前年度の成果を発展させた。 千葉は、特に英語圏の研究のフォローを継続しつつ、超越論的論証の「カント型」と呼ばれるべきタイプのものの本質規定、ならびに、それと、(前年度に画定された)「ストローソン型」との相違の明瞭化を行った。「カント型」の超越論的論証の本質をその「自己関係的」性格のうちに求める、という、当初の目論見は維持できないことが明らかとなった。「カント型」の超越論的論証の本質はむしろ、それによって否定されるべき懐疑論が提起する挑戦に対する実質的な説明を与えること、として規定されることになった。 松本は、特にドイツ語圏の研究フォーローを継続しつつ、アーペルらの「超越論的語用論」において中核となっている「遂行的矛盾」の原理が、超越論的論証とどの程度類似しているかを明確にした。またそのうえで、実践哲学における当該原理の有用性を確認した。これらの考察については、研究会において発表した。7月17日の研究会においては、遂行論的矛盾のうちに存する参加者の視点に焦点を当て、3月10日の研究会においては、超越論的議論と実践哲学との関係を論じた。 今年度は、2015年7月17日に、山形大学人文学部にて、松本による研究発表会、2016年3月10日に、山形大学人文学部にて、田原彰太郎氏(早稲田大学教育学部非常勤講師)ならびに松本による公開講演会を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
千葉・松本の両者の研究とも、現在のところ、おおむね予定通りに進行している。 千葉は、今年度の研究をもって、(本研究のタイトルにもある)超越論的論証の「本質」についての考察をひとまず完成させることができた。「カント型」は、当初の目論見とは異なり、「自己関係性」によって規定されることはないことがわかったが、それでも、ストローソン型との区別を維持しつつ、次年度の考察の基礎となるには十分なだけの「カント型」超越論的論証の本質規定を得ることができた。 松本は、越論的語用論が前提している一人称性や当事者性についての考察を進めることによって、本年度に千葉が得た知見、すなわちカント型の超越論的論証が「自己関係性」によって規定されることはないという知見を共有した。また、この結論は、実践哲学の文脈においていっそう顕著となることを確認している。
|
今後の研究の推進方策 |
千葉:最終年度となる平成28年度の研究では、今までの研究をさらに発展させ、いよいよ超越論的論証の「発展可能性」について考察する。具体的には、「ストローソン型」超越論的論証の典型例としてRobert Sternの研究を、「カント型」の超越論的論証の典型例としてTyler Burgeらによる「心的内容についての外在主義」を取り上げ、これらを相互補完的に組み合わせることによって、より強力な反-懐疑論的超越論的論証を構築することを試みる。このことを通じて、「ストローソン型」と「カント型」の超越論的論証は、組み合わせて用いられることでより強力な論証とされ得る、という千葉の仮説が裏づけられることになる。 松本:これまでに得られた知見を論考としてまとめる。実践哲学において超越論的論証や超越論的議論が、部分的にしか有効でないことを指摘し、それによって、実践哲学の側から見た超越論的論証の可能性と限界を明確にする。この「実践哲学から見た」、という限定は、千葉の仮説の有効範囲の問題にもかかわってくる。本年度は千葉との共同作業をさらに進める予定である。 平成28年度は、Martin Sticker氏(ゲッティンゲン大学, ドイツ)を招待した公開講演会、ならびに「超越論的論証」の問題圏を論じている日本人研究者を招待した研究会を実施する予定である。
|