研究課題/領域番号 |
26370004
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
千葉 清史 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (60646090)
|
研究分担者 |
松本 大理 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20634231)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超越論的論証 / 哲学方法論 / 認識論 / 倫理学 / カント / アーペル / 根本的基礎づけ / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
最終年度となる本年度の研究では、超越論的論証の「発展可能性」について考察した。 千葉が行ったのは、前年度にそれぞれ「ストローソン型」、「カント型」と性格づけられた超越論的論証を相互補完的に組み合わせて、より強力な反-懐疑論的議論を構築するための足掛かりをつかむことである。「ストローソン型」についてはとりわけR. Sternの研究を、「カント型」についてはT. Burgeの「心的内容についての外在主義」を検討した。結論として、Burge流の外在主義はそのままの形では充分な反-懐疑論的論証とはならないが、《意識内容の可能性の制約》というカント的視点からそれを懐疑論者にとってすら説得的なものとなし得るということ、そして、それはSternのストローソン型超越論的論証に接合することができる、との見通しを得た。 松本は、実践哲学において超越論的論証や超越論的議論が果たす役割を検討し、超越論的論証が、当為から出発するカント的実践哲学の枠内では有効でないことを明確にした。ただし懐疑論者による説得という言語的な遂行性も実践性のうちに含めて捉える場合には、実践哲学もまた超越論的な議論の枠内において扱い得る。この点に関しては、千葉との共同研究を通して考察を深めた。特にアーペルらの超越論的遂行論が、カント的実践哲学と英米圏の超越論的論証理解との間に位置することを明確にし。またその境界領域に特有の問題の確定と検討を行った。 今年度は、早稲田大学社会科学部にて、(1) Martin Sticker氏(ゲッティンゲン大学・ドイツ)を招待した講演会(2016年9月11日・14日)、(2) 小谷英生氏(群馬大学)、田原彰太郎氏(早稲田大学)をパネリストとした国際コロキウム(2016年9月14日)、(3) 高木駿氏(一橋大学)の招待講演ならびに松本による研究発表(2017年3月10日)を開催した。
|