平成29年度は最終年度に当たり、平成28年度のアリストテレス欲求論研究に基づいて、アリストテレスの触覚論と知性論の解明を行い、それをもとにアリストテレス心身論の整合的解釈を作り上げる計画であった。直近の研究実績としては、前年度成果の紀要論文「『魂について』における欲求と「知性」」を発表した後、アリストテレスにおける付帯的知覚と欲求および知性の関係の研究を進めている。 その成果は平成30年9月8/9日開催の「ギリシャ哲学セミナー」における学会発表(発表後、学会誌論文として平成31年3月発行の『ギリシャ哲学セミナー論集』16号に掲載される)の「付帯的知覚と「知」」となる。付帯的知覚は固有知覚・共通知覚という動物と共有の能力の上に人間のスキルや知識や徳が重なった時に生まれる知覚であり、理論学と実践学にまたがって心身問題に関する健全な見解を作るために検討を加えておくべき認識領域である。なぜなら付帯的知覚において、身体的基盤が明確な知覚の力が、人間特有の力のために心身の「分離」を想定しやすい知性的な力の発揮を支えている、ということを体系的に理解できるからである。知性そのものににかんする心身関係論はこれより難しいが、付帯的知覚論を支えとするなら安全に説得的解釈を出せる。解釈の対象となるテキストは、本研究課題1,2年目でテキストとした『ニコマコス倫理学』(の第6巻第8・11章)と、3・4年目の研究対象の『魂について』(の感覚論全体、および「感覚と感覚されるもの」のいくつかの章)である。 本年度研究の目的であった、触覚から知性に至る理論的認識におけるアリストテレス的心身関係論の解釈は、上述の付帯的知覚と知性に関する解釈の後、その解釈を基盤として完成する。本研究課題の最終結論ともなるその解釈は平成30年度後期に出来上がる見込みであり、完成次第、研究論文として発表する予定である。
|