研究課題/領域番号 |
26370006
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
五十嵐 沙千子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10365992)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 哲学カフェ / アクティブラーニング / ハーバーマス / コミュニケーション / 対話型授業 / コミュニケーション / 学びの共同体 / ソクラテス・メソッド |
研究実績の概要 |
1. 「哲学カフェ」の基礎理論に関しては、昨年度に立てた理論仮説(ユルゲン・ハーバーマスのコミュニケーション理論を中心にした哲学カフェ理論。民主主義的コミュニケーション空間を、「司会者の不在」「流動性」「匿名性」「周縁」「<話者>の不在」という鍵概念を用いて分析・検証する理論)を用いて他のさまざまな哲学カフェ理論の民主性、自律性、パフォーマンスを分析し、理論の精緻化を進めた。 2. 「「哲学カフェ」形式の授業構築」に関しては、上の1の仮説をもとに、まず、「対話」を視点として、現在の「アクティブラーニング」を分析・構造化し、その中での哲学カフェ形式の授業の可能性について論じた。また、従来型の授業形式とは異なるアクティブラーニングの形式において、新たに、そして教育現場で真に求められる教師の役割について論じた。 3. さらに、上で得られた理論仮説の有効性を確かめるため、神奈川県立追浜高等学校、岩手県立大野高等学校、仙台育英高等学校、大妻中学高等学校、東邦大学付属東邦中学校・高等学校、帝京大学教育学部で、計7回にわたる授業実践・研究授業を行い、検討会を開いて高校・大学の先生方および筑波大学教育研究科大学院生と検討を重ねた。 4. また、日本倫理学会(於熊本大学)において、ワークショップ「高等教育現場での授業実践についての哲学カフェ」を主催し、哲学カフェ形式を用いて高等教育における対話型授業についてのワークショップを行った。 5. 哲学カフェに関しては、前年に引き続き、計24回のカフェを開催し、また哲学カフェについてのワークショップを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に記載した通り、1.の「哲学カフェに関する基礎理論研究」、2.の「「哲学カフェ」形式の授業構築」に関しては当初の予想を超える進展をすることができた。特に、ソクラテス・メソッドを分析視点としたアクティブラーニングの構造分析は、アクティブラーニング研究に全く新しい視点を加えたものであり、参加型授業とアクティブラーニングの構造的差異を明確化したものである。また、アクティブラーニングや対話型授業を実際に行う際の教員のブレーキになっているのは「従来型の授業とは形式の異なるものに踏み出す際の不安」が大きいが、この不安の分析を進めることができたことも研究の進捗にとって大きなプラスである。 さらに、3.「理論仮説の有効性を確かめるための実践研究」としては、神奈川県立追浜高等学校、岩手県立大野高等学校の協力を得て、計四回にわたる授業実践を行い、ソクラテス・メソッドが、単に倫理教育や倫理の授業だけではなく、教科を越えて、広く、地理・歴史・自然科学の授業などにも応用可能であることを実証することができた。 4. また、日本倫理学会(於熊本大学)において主催したワークショップでは、国内のさまざまな高校・大学の倫理学の教員の授業に対する不安や疑問を明らかにし、共同で倫理の授業をあり方を考えていくという場を持つことができた。高校はともかく、教育学の専門家でもない一般の大学教員が授業のあり方についてディスカッションし、自分たちの経験を共有し、より良い授業のあり方を考えていくという場はこれまでにほとんどなかったのが現状である。この現状に対し、「哲学カフェ」が教員同士の横の連携のなかで共にディスカッションしていく場作りのツールとしても、また、実際の授業運営の中での生徒の主体化のツールとしても共に有効であることを実証できたことは非常に有益であった。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 28年度は、前年度に引き続き、ハーバーマス関連、コミュニケーション論関連、「哲学カフェ」関連のデータを整理し、「哲学カフェ」を社会思想史的に明確化すること、特に「哲学カフェ」の中での「ソクラテス・メソッド」の位置づけを通してそれを行うことを目標としたい。「哲学カフェ」は決して確立された方法ではなく、また独自のキーワードも持たない、曖昧な概念である。実際、日本各地で、「哲学カフェ」は行われているが、その手法においても場作りにおいても考え方においても、全く一貫したものはなく、「哲学カフェ」を把握することが非常に困難なのが現状である。前年度に「ワールドカフェ」について研究し、「カフェ」という場の本質と可能性について、「哲学カフェ」を相対化して考える視点を得たことを生かして、今年度は「哲学カフェ」の独自性と可能性、その中での「ソクラテス・メソッド」の可能性について明らかにしたいと考えている。 2. 哲学カフェを用いた中等・高等学校での授業構築に関しては、前年に引き続き、筑波大学人文社会科学研究科および教育研究科院生の協力を得ながら、研究協力校での授業実践、授業研究を行い、さらに前年度にまとめた哲学カフェをもちいたアクティブラーニングの論文を発展させる形で、アクティブラーニングにおけるソクラテス・メソッドの方法と可能性について明らかにし、学会などで口頭発表をするほか、論文として発表したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は哲学カフェの実地研究のためにフランスに行く予定であったが、「研究計画の概要」に記載した通り、国内での複数の高校での研究授業・研究会・実地研究が進んだため、フランスに行かずに本年度は国内での研究を中心に進めたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
フランスで哲学カフェには来年度行く予定であり、加えてドイツでの中等学校での対話教育、北欧でのオープンダイアローグ(精神医学での対話)研究を進めたいと考えている。これらの出張旅費等必要経費に充てる予定である。
|