• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「哲学カフェ」に関する基礎理論および「哲学カフェ」形式の授業構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370006
研究機関筑波大学

研究代表者

五十嵐 沙千子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10365992)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード哲学カフェ / アクティブラーニング / ハーバーマス / 対話型授業 / ソクラテス・メソッド / オープン・ダイアローグ / 学びの共同体 / こどもの哲学
研究実績の概要

1. 「哲学カフェ」の基礎理論に関しては、これまでの研究年度にたてた理論仮説(ユルゲン・ハーバーマスのコミュニケーション理論を中心とした哲学カフェ理論。民主主義的コミュニケーション空間を、「司会者の不在」「流動性」「匿名性」「周縁」「<話者>の不在」という鍵概念を用いて分析・検証する理論)を基礎に、本年度はさらにU理論、デヴィッド・ボームの対話理論、またフィンランドで重度の統合失調症の治療に用いられている「オープン・ダイアローグ」の理論と比較対照し、「哲学カフェ」の規範理論の仮説を更新し、論文発表および学会での口頭発表をした。
2. 「哲学カフェ」形式の授業構築に関しては、アクティブラーニングにおける対話型授業と「哲学カフェ」の比較対象を行い、アクティブラーニングの研究会・シンポジウムでパネリストとして発表した。
3. 上で得られた理論仮説の有効性を確かめるため、神奈川県追浜高等学校、神奈川県教育委員会新任教員研修、岩手県花巻北高等学校等さまざまな高等学校で授業実践・授業研究を行い、検討会を開いて高校・大学の先生がたおよび筑波大学大学院教育研究科院生とのワークショップを行った。
4. また昨年度に引き続き、本年度も日本倫理学会(於早稲田大学)において「高等教育現場での授業実践についての哲学カフェ」を主催し、哲学カフェ形式をもちいて、高等教育における対話型授業についてのワークショップを行った。
5. 前年に引き続き、計24回の「哲学カフェ」を実施し、また「哲学カフェ」についてのワークショップを開いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記載した通り、1の「哲学カフェに関する基礎理論研究」、2の「哲学カフェ形式の授業構築」2関しては、当初の予想を超える研究の進展をみた。特に今年度は「U理論」と「オープン・ダイアローグ」の理論を取り入れることにより、教育分野に限らず、マネジメントの領域や精神医療の領域においても、哲学カフェに共通する同じ対話理論が有効であることを明らかにすることができた。
またとりわけ、2の授業構築に関しては、日本の高等学校のアクティブラーニングを牽引する下町壽男氏(岩手県立花巻北高校長)の協力を得られたことにより、理論構築・研究実践の両面において非常にスムーズかつ高いパフォーマンスでの研究ができたことは特筆に値するものである。
さらに、日本倫理学会(於早稲田大学)において主催したワークショップでは、国内のさまざまな高校・大学の倫理学の教員が集まり、授業に対する不安や疑問を共有し、共同で倫理の授業のあり方を考えていくという場を持つことができた。これほどアクティブラーニングが広がっていても、とくに大学教育においてはほぼ対話型授業もアクティブラーニングも全く取り入れられておらず、大学教育でいかにアクティブラーニング、とりわけ対話型授業を構成していくかが今後の理論課題になることが明らかになった。
さらに、神奈川県教育委員会の依頼で実施した新任教員研修では「哲学カフェ」が、単に授業実践に留まらず、カリキュラムマネジメントや、教員のメンタルヘルス・授業者としての学習ツールとしても有効であることが実証できた。

今後の研究の推進方策

29年度は、前年度に引きつづき、ハーバーマスのコミニュケーション理論研究、「哲学カフェ」を中心とする対話についての基礎理論研究を行い、さらに「ソクラテス・メソッド」についての理論構築を行いたい。「ソクラテス・メソッド」はいまだきちんとした理論構築がなされておらず、ハーバーマスを中心とする対話を論じる現代思想の分野での位置づけも明確にされていない。今年度は、これまでの理論研究をもとに、「哲学カフェ」の全体理論を明確にし、各学会で発表することを予定している。
また、哲学カフェを用いた中等・高等学校での授業構築に関しては、前年に引き続き、筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻および筑波大学大学院教育研究科の院生達の協力を得て、研究協力校での授業実践・授業研究を行い、アクティブラーニングにおける「哲学カフェ」の方法と可能性について明らかにしていくことを考えている。

次年度使用額が生じた理由

大学入試センター業務のため、海外出張ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

今年度、海外での学会発表を行う。現在、5th Annual International Conference on Philosophy: Yesterday, Today & Tomorrow(27th - 28th November 2017, Singapore)に発表申し込み準備をしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 対話である越境 - オープン・ダイアローグ、討議理論、あるいは哲学カフェの可能性をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 沙千子
    • 雑誌名

      哲学・思想論集

      巻: 42 ページ: 46-64

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現成する内蔵秩序 - デヴィッド・ボームにおける対話的 / 物理学的アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 沙千子
    • 雑誌名

      倫理学

      巻: 33 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 対話である越境2016

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 沙千子
    • 学会等名
      筑波大学哲学・思想学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] ワークショップ「高等教育における哲学・倫理の授業についての哲学カフェ」2016

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 沙千子
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-09-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi