研究課題/領域番号 |
26370007
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山田 圭一 千葉大学, 文学部, 准教授 (30535828)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ウィトゲンシュタイン / アスペクト / 知覚 / カテゴリー / 概念 / 意味 |
研究実績の概要 |
一年目は、ウィトゲンシュタイン研究としては『哲学探究』第二部および『心理学の哲学1』『心理学の哲学2』といったテキストを中心に精査するとともに、現代の知覚の哲学におけるアスペクト転換に関する研究や認知心理学のカテゴリー論などの研究を参考にしながら、後期ウィトゲンシュタインのアスペクト論を現代的な道具立てのもとで分析することを試みた。 具体的には、大きく分けて(1)通常の知覚(~を見る)とアスペクト知覚(~として見る)の共通点と相違点は何か、(2)概念的なアスペクトと非概念的なアスペクトの区別と関係性はどのようなものか、(3)アスペクト転換について変化するものは何か、といった問題について考察した。 その研究の結果として、(1)については現実を見る通常の知覚と、可能性のもとで見るアスペクト知覚という様相の対比があること、(2)についてはゲシュタルト心理学的な体制化の変化と区別されるカテゴリー化の変化があること、(3)アスペクトの転換には(2)の違いに応じた二つの変化があり、ウィトゲンシュタインが重視した後者の変化は「意味」の変化と捉えることができること、を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は後期のウィトゲンシュタインのアスペクト論の分析は当初の予想以上に順調に進んだのだが、その分中期のウィトゲンシュタインの文献研究まで行う余裕がなくなってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
ウィトゲンシュタインの中期のアスペクト論についての分析は2年目に持ち越されることになったので、2年目は1年目の成果をもとに中期思想と後期思想との比較を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中期以前のウィトゲンシュタイン関連の文献購入が予定よりも少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
中期以前の文献を2年目で購入していく予定。
|