• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

セラーズの哲学と20世紀英米圏における実在論哲学の影響関係をめぐる研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関信州大学

研究代表者

三谷 尚澄  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60549377)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード実在論 / セラーズ / ブランダム / ミリカン / 表出主義 / プラグマティズム
研究成果の概要

研究課題であるウィルフリッド・セラーズの哲学が有する実在論的性格について、次の諸点を明らかにした。(1)「進化的自然主義」、「社会プラグマティズム」、「所与」、「真理」、「メタ言語的唯名論」、「プラグマティックな表出主義」等のキーワードに着目しつつ、セラーズの哲学をその現代的後継者たち(ミリカン、ブランダム、プライスなど)との比較・対照のもとに描き出す論文を作成・公表した。(2)セラーズにおける「プロセス・オントロジー」の理論に注目し、その枠組みを「知覚経験」や「写像」の分析に適用することによって、セラーズにおける「実在的世界」のあり方がどのような仕方で明確にされうるかを明らかにした。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

英米圏を中心に、セラーズの哲学に対する関心がかつてないほどに高まりつつある。加えて、「形而上学を回避する分析哲学」という一般的評価を覆し、「分析哲学の手法を用いた新しい形而上学」の樹立を目指す動向もまた、近年大きな注目を集めている。この大きな流れに合流しつつ、セラーズ哲学の全体像を「実在論の哲学」というキーワードに基づきつつ描き出し、「現代哲学の最先端にいまも生きるセラーズ」の姿を浮き彫りにした点に本研究の学術的意義は見出される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi