• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

現代物理学の知見を用いた時間に関する哲学的諸問題と時間の本質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26370021
研究機関九州大学

研究代表者

森田 邦久  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80528208)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子力学における哲学的問題の解決
研究実績の概要

26年度は特に、量子力学の新しい解釈に基づいた時間概念の分析を進めた。その成果の一部は、26年度出版された『アインシュタインvs.量子力学』(化学同人)において公開した。本書では、量子論の発展に大きな功績を残したアインシュタインによる量子力学批判は、従来の解釈では避けられないことを示し、一方で、申請者が提唱する新しい解釈である「二状態ベクトル形式による解釈(時間対称的な量子力学の解釈)」によるならば、解決することができることを示した。また、この解釈によって時間論にも新しい光をあてることできることを論じた。従来の量子力学の解釈は、過去の状態のみから現在の状態が決定されるという考え方であったが新しい解釈では、現在の状態は、過去の状態と未来の状態の両方を考えて初めて決定されるとものである。従来の、とくに波動関数の崩壊を前提とする解釈では、時間論における一つの対場である「現在主義」に有利になるが、二状態ベクトル形式による解釈では、むしろ現在主義には分が悪くなるのである。また、上記著書で公開した研究成果について、よりテクニカルな面を詳細に示した論文がJournal of Quantum Information Scienceに掲載された。ここでは、上記の二状態ベクトル形式による解釈が、「アインシュタインのジレンマ」と呼ばれる量子力学の哲学にとって重要な問題を解決できることを示した。こういった問題解決能力を鑑みて、二状態ベクトル形式は優れた解釈であり、そうであれば、上述のように、時間論においても、現在主義よりもそれに対立する永久主義が説得力を持つであろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたように、量子力学の解釈の側面から時間論に新しい光をあてることを示すことができた。とくに海外ジャーナルに論文を掲載することは当初の重要な目標の一つであったが、それも達成することができた。ただ、より詳細な時間論の分析にまでは到達していないこと、量子力学以外の現代物理学による時間論の分析はまだ進んでいないことを考慮して、「おおむね順調」とした。

今後の研究の推進方策

現在、他の時間論研究者(素粒子論学者、フランス哲学研究者、分析哲学研究者など)とワークショップなどを通じて討論し、共同で研究する話が進んでいる。こうした他分野の研究者たちと討論することで、当該の研究目的の達成へ向けて、研究が順調に進んでいくことが期待できる。

次年度使用額が生じた理由

出張は予定通りに行ったが、各出張にかかる旅費がやや安く済んだのと、物品も予定より安く購入することができたため。

次年度使用額の使用計画

27年度は海外への出張があるが、円安などの影響で当初の予定より旅費が高くつく可能性があるので、それに充てる。また、研究を進めていく上で調べるべき情報が増えたので、著書などの購入のための物品費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Einstein Dilemma and Two-State Vector Formalism2015

    • 著者名/発表者名
      Kunihisa Morita
    • 雑誌名

      Journal of Quantum Information Science

      巻: 5 ページ: 41-46

    • DOI

      10.4236/jqis.2015.52006

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] アインシュタインvs.量子力学2015

    • 著者名/発表者名
      森田邦久
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi