• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多元的な近代の宗教性をめぐる総合的研究―宗教概念・宗教的なもの・市民の倫理

研究課題

研究課題/領域番号 26370023
研究機関九州大学

研究代表者

鏑木 政彦  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80336057)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード宗教 / 世俗化 / プロテスタント的近代 / イデオロギー / グローバルな思想史
研究実績の概要

本研究の目的は、「世俗化」の展開過程を、(1)プロテスタント的な宗教性の多元的な展開、(2)新たな宗教性からこぼれ落ちる神話的なものやナショナリズムなどの政治イデオロギー的展開、(3)多元的な宗教性からなる現代社会に生きる市民的倫理という3点から総合的に探究することである。最終年度はこれまでの成果をまとめて、多元的な宗教性の由来とその展開過程の枠組みを整理し、以下に述べるようなグローバルな思想史のための視野という成果を得た。
原初の宗教(プロト宗教)がどのようなものであったのかについては進化人類学等でさまざまに論じられている。本研究はそれらの成果をもとに、プロト宗教を超自然的観念による社会的結合と人格的統合の機能を果たすものと理解する。その上で、プロト宗教が被った変容の一貫として「世俗化」を理解する。まず、世界宗教は個的人間を生み出すことを通じて、新たな社会的結合と人格的統合のための基盤を提供する。次いで西洋近代は、宗教戦争後の共生の要請や科学革命を通じてそれまでの世界観的宗教を解体し、宗教は内心の信仰を中心とするものとなる。本研究はこのような近代を「プロテスタント的近代」と呼び、そこにおいて、西洋の世界進出とそれに対応する非西洋世界との「眼差しの交錯」を通じて、プロト宗教のもっていた諸機能が、各々の知の伝統を背景とした地域的特性を有する多元的な宗教性と政治イデオロギーへと分化し、さらにこの知的展開の上に、イデオロギーと区別される自律した政治理論が発展し、そこに市民的倫理の根拠が求められるようになったことを跡付ける。本研究は、これまでの思想史・理論研究において主流であった個別研究を人類の精神史という大きな流れの中に位置づけ、俯瞰的に考察する点に特徴があり、国家によって分断された思想史とは異なるグローバル・インテレクチュアル・ヒストリーを切り拓く意義を有する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 被災地/避難先に<住む>ということ―ハイデガー哲学の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      鏑木政彦
    • 雑誌名

      地球社会統合科学

      巻: 24 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi