研究課題/領域番号 |
26370032
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
朴 倍暎 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (70361558)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 純粋経験 / 格物致知 / 陽明学 / 体用論 / 主観的観念論 / 朱子学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、和辻哲郎、そして西田幾多郎の哲学及び倫理思想において、すでに多くの研究がなされているにもかかわらず、未だに明らかにされていない、儒教との関わりを取り上げ、儒教が彼らの思想のなかで、どのような変容を遂げ、また再構築されたかを考察することによって、「近代日本の倫理学」の特徴をより明確にする点にあった。 平成28年度においては、西田幾多郎の「純粋経験」を中心とする研究を行った。具体的な研究方法としては、西田の「純粋経験」と朱子学の「格物致知」との比較研究を中心に、『善の研究』等西田自身による著作、そしてその関連研究書を精読することによって、西田哲学と東洋哲学との関連性を探った。西田哲学と東洋哲学との関連性については、比較哲学の観点から一定程度認められるところであるといえる。仏教とのつながりをはじめ陽明学とのつながりがそれである。ところが、ここに及んで本研究においては、以下の二点に注目した。まず、西田において語られる陽明学的思考片鱗の純度がどの程度のものかという点である。たとえば、西田の純粋経験説には主観的観念論的要素が含まれていて、それを挙げて陽明学的思考との関連性を裏付ける根拠とする見解があるとするなら、この場合には、両思想との間に類似性がみられるが故に即座に西田哲学と陽明学との関連性を「確定すべき」という主張と、もう少し底辺の思考を「分析すべき」という慎重論とか混在する。この判別の問題。次に、仮に陽明学との関連性を認めた場合、それでは、朱子学との関連性については、という疑問、その二点である。この二番目の疑問を提起する背景としては実際、『善の研究』には陽明学を経由せずとも「格物致知」論に基づく朱子学の理論で以て取り組んでも差し支えない箇所が散在しているように思われるからである。平成28年度においては、そのような側面に注意しながら研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、西田幾多郎の「純粋経験」という概念を中心に、西田哲学と東洋哲学、とりわけ朱子学との関連性を探るための期間だった。平成28年度においても、関連書籍の精読及び多様な関連資料を用いることによって所定の研究目標を十分達成した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度においては、平成28年度の研究成果をふまえつつ、「格物致知」という概念を中心に、その概念が日本思想史のなかでもつ意味、さらには近代思想への転回可能性について考察した。
|