研究課題/領域番号 |
26370032
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
朴 倍暎 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70361558)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 格物致知 / 性即理 / 伊藤仁齋 / 未発 / 已発 / 福沢諭吉 / 文明開化 / 丸山眞男 |
研究実績の概要 |
平成29年度においては、西田の「自覚に於ける直観と反省」や「働くものから見るものへ」などの論著の検討を行い、西田哲学の流れをもう一度把握するとともに、前年度に引き続き、朱子学の「格物致知」論と仁斎をはじめとする古学派の儒教思想との関連性に関する再検討を行った。「格物致知」論は朱子学にとっては大変重要な論理体系なのだが、しかし、日本の儒教、とくに古学派においてはさほど重要視されない論理であった。そうした傾向は、たとえば古学派の朱子批判ともあいまって、日本儒教の反朱子学性を印象づける役割をもはたしてきた。しかし、本研究においては、そうした点に疑問を呈したい。つまり、それはこういうことである。そもそも「性即理」とは、いうまでもなく朱子学における絶対的なテ-ゼなのだが、それでは、もし「性即理」を掲げなければ、それは朱子学とは異なる全く別次元の儒教になるのか、ということである。そうした疑問は、儒教のあり方そのものに関わる事項であって、たとえば、古学派によって行われる朱子学論理への個別的な批判とは厳格に区別されなければならないものである。要するに、仁斎をはじめ古学派の思想を語るにしても、朱子学の背景なしでは、彼らの思想の全貌を明らかにすることはできない、朱子学を語ることで古学派の思想はむしろ明確なものとなる、本研究においては、そのように考えている。 さて、そうした発想と日本近代の倫理思想との関係については、どのように考えればよいのだろうか。平成29年度は、そうした側面の比較研究に費やされた。たとえば、関連研究の一環として、2017年6月、第44回比較思想学会において「儒教は反文明論なのか-福沢諭吉の儒教批判を手がかり」というテ-マで研究発表をした。さらに、同学会の学会誌『比較思想研究』44号に同論文を掲載し、日本近代思想と儒教との関連性の一端を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度においては、朱子学の「格物致知」論を中心に、その概念が日本思想史、とくに古学派を中心とする儒教思想史のなかでもつ意味、さらに、それらの概念が日本の近代思想とどのような関連性をもつかに関する研究が行われ、所定の研究目標は十分達成された。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度においては、今までの研究成果をふまえつつ、近代日本の倫理思想における儒教の変容の思想的構造を解明したうえで、本研究の最終目標である儒教による近代日本の倫理思想の再構築への可能性を探っていく。
|