• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

働くことの意味と所得保障政策との規範的な関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26370033
研究機関高崎経済大学

研究代表者

福間 聡  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (40455762)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード財産所有の民主制 / ジョン・ロールズ / 自尊の基礎 / 有意義な労働 / 生きがいのある生 / 人生の意味 / 幸福 / AI化された社会
研究実績の概要

これまでの二年間の研究成果を踏まえ、平成28年度は①ジョン・ロールズが構想する財産所有の民主制におけるベーシックインカムの新たな位置づけと、②AI化された社会における人生の意味と幸福についての研究を実施した。①に関しては、ロールズは社会保障制度としてベーシックインカムに反対している立場を取っていると一般的には解釈されている。しかしながら「個人的な財産への権利」や「有意義な労働への機会」、そして「基礎的なヘルスケア」といった拡張された社会的基本財が市民の「自尊の基礎」として認められるに至った後期ロールズの財産所有の民主制構想にあっては、ベーシックインカム政策を施行することが「生きがいのある生」を、(職に就いていない、あるいは就くことができない市民も含めた)全ての市民が送ることを保障するためには必須であることをこの研究において明らかにした。②に関しては、AIロボットが多くの労働を代替すると想定されている「AI化された社会」においても、人々は有意味で幸福な人生を送ることは可能であるのかについて、内外の文献研究を行った。現代社会にあっては人生の意味や幸福を現在従事している仕事の中に見いだしている人々は少なくない。しかしながらAI化された社会においても政府が所得保障政策としてベーシックインカムを実施し、そして適切な教育システムを確立するならば、労働以外の活動からも人々は人生の意味と幸福を獲得することは可能であるという結論に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画にあったように、ベーシックインカムに関する国際学会において研究発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を踏まえて、AI化された社会においてなぜベーシックインカム政策が必要となるのか、またこうした社会において人々は人生の意味と幸福を獲得することができるのかという問題に関する論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

国際学会で発表を行ったが、旅費が比較的安価に押さえられたため、次年度使用額が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は教育と研究の更なるバランスをとり、積極的に学会や研究会に参加することで、旅費を使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] "Meaningful Work, Worthwhile Life, and Self-Respect: Reexamination of the Rawlsian Perspective on Basic Income in a Property-Owning Democracy"2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi FUKUMA
    • 学会等名
      16th BIEN(Basic Income Earth Network) Congress
    • 発表場所
      西江大学校(大韓民国)
    • 年月日
      2016-07-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi