研究課題/領域番号 |
26370037
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
亀井 大輔 立命館大学, 文学部, 准教授 (80469098)
|
研究分担者 |
西山 雄二 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (30466817)
宮崎 裕助 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40509444)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / フランス:アメリカ / 脱構築 / 哲学 / 現代思想 |
研究実績の概要 |
最終年度にあたる2016年度は、6月にロンドンで開催された国際会議Derrida Todayに参加し(亀井、西山、宮﨑)、海外のデリダ研究者との交流を継続し、宮﨑は発表「Towards Another Aristotelian Tradition of Friendship: Derrida and Agamben」をおこなった。西山は10月にローマでのデリダーレヴィナスについての会議で発表「Politiques du mensonge chez Derrida et Levinas」をおこなった。亀井は9月にカリフォルニア大学アーヴァイン校での2週間のデリダ遺稿調査をおこなった。他方、11月にフランスの研究者ジゼル・ベルクマン氏を招聘し、立命館大学にて講演「近接と対立――モーリス・ブランショ『明かしえぬ共同体』の試練にかけられるジャック・デリダとジャン=リュック・ナンシー―― 」を開催した(亀井、西山)。 また今年度は、研究期間の成果として、論集『終わりなきデリダ』(編者に西山、執筆者に西山、宮﨑、亀井)を刊行することができた。亀井は論文「真理と痕跡――デリダとハイデガーの〈アレーテイア〉」を『アルケー』に掲載した。さらに、デリダの最終セミネールとなる講義録『獣と主権者2』をめぐるワークショップ(西山、亀井、宮﨑)、およびハイデガー研究会との共催による動物論についてのワークショップも開催した(宮﨑)。西山はデリダ『嘘の歴史』、パトリック・ロレッド『ジャック・デリダ 動物性の政治と倫理』も翻訳刊行した。 以上の成果によって、遺稿調査や講義録の翻訳などを基盤としつつ、デリダの脱構築思想の形成過程の解明に寄与することができた。
|
備考 |
亀井大輔、書評『翻訳そして/あるいはパフォーマティヴ』 (ジャック・デリダ/豊崎光一著、守中高明監修) 『図書新聞』 3288号、3頁、2017年
|