• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

懐徳堂学派における儒教の展開に関する研究―朱子学・陽明学の折衷から融和へ―

研究課題

研究課題/領域番号 26370049
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

藤居 岳人  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 教授 (80228949)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード懐徳堂 / 朱子学 / 中井竹山 / 中井履軒
研究実績の概要

本研究は、江戸時代の大坂の学問所・懐徳堂の儒者の思想が朱子学と陽明学との折衷から両者の融和へと止揚されてゆく様相を分析する。そして、この両者が止揚されたところに懐徳堂独自の儒教的立場が成立し、幕末に続く「実学」―現実の政治実践に資する学問―の系譜の展開に重要な役割を果たしたことを明らかにする。それによって、日本近世儒学思想史上における懐徳堂学派の思想史的位置づけを再構築することが本研究の目的である。
本研究の研究目的を達成するために、第一に、中井履軒の経学研究における陽明学の影響を分析すること。第二に、中井竹山の漢詩文を題材とした懐徳堂の「実学」の展開の様相を分析すること。第三に、中井竹山と播州龍野藩の儒者との交流の様相を分析すること、の三点について並行的に分析を進めている。
本年度は、第一の、中井履軒の経学研究における陽明学の影響について検討した。履軒は性論や理気説という朱子学的理論を批判している。それは理不尽で先の見えない現実に対して前向きに立ち向かい、政治を通して、自分にも他人にも良い道を実現しようとする履軒の基本的態度に基づく。換言すれば、このような態度は「実学」的態度と言える。ここで言う「実学」とは、「修己」を基底としつつ社会全体に対する責任感をもとにした現実の政治実践に資する「治人」のための学問のことであり、実はこのような「実学」的態度は陽明学の特徴の一つでもある。履軒にあってもこのような「実学」志向を看取できることは、懐徳堂学派の儒者たちが「実学」的学問を核として朱子学・陽明学を融合させている一つの事例として考えてもよい。一般的に懐徳堂学派の中で経学方面の業績に優れるとして評価の高い履軒にあっても、実はその思想の基底に「実学」的志向があったことは、日本近世思想史上において、懐徳堂学派が実学思想の系譜に連なることを示す一つの有力な証左になると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の研究目的を達成するために、①中井履軒の経学研究における陽明学の影響を分析すること。②中井竹山の漢詩文を題材とした懐徳堂の「実学」の展開の様相を分析すること。③中井竹山と播州龍野藩の儒者との交流の様相を分析すること、の三点の分析を進めている。
①については、ほぼ順調に中井履軒の著述の読解を進めて、朱子学に対する彼の経学研究の基本的立場をある程度明らかにできた。彼の経学研究における陽明学の影響を分析するための基礎作業も進め、今年度、論考にまとめることができた。②については、昨年度に中井竹山の思想からうかがえる懐徳堂の「実学」思想の様相を明らかにして、論考にまとめることができた。現在は『奠陰集』の読解を継続的に進めている。③については、現在、『竹山先生国字牘』に見える龍野藩士に向けた書簡等の読解を進めている。ただ、その研究の途中で龍野藩士以外の西国諸藩の儒者と懐徳堂儒者との交流の様相を分析する重要性を認識するようになり、現在、九州熊本藩の儒者藪孤山の文章の読解を進めている。そこから懐徳堂の儒学が西国諸藩の「実学」として具体的政策に影響を与えた様相を解明したい。
上述の研究を進めるための基礎資料の文献調査も継続中である。懐徳堂学派の儒者に関する一次資料の多くは大阪大学附属図書館懐徳堂文庫に所蔵される。それ以外にも懐徳堂関係の資料は、大阪府立中之島図書館、国会図書館東京本館、たつの市立龍野歴史文化資料館等において所蔵される。今年度は国会図書館東京本館、たつの市立龍野歴史文化資料館の文献調査に加えて大阪大学附属図書館、大阪府立中之島図書館等の実見調査は昨年度に引き続いて実施できた。
以上のことから研究計画はほぼ順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

本研究は、①中井履軒の経学研究における陽明学の影響の分析、②中井竹山の漢詩文を題材とした懐徳堂における「実学」の展開の様相の分析、③中井竹山と播州龍野藩の儒者とに交わされた交流の様相の分析、の三点を中心に懐徳堂学派における儒教思想の展開の分析をめざしており、全般的にほぼ順調に進んでいる。次年度は研究計画最終年であり、これまで進めてきた研究を総括すべく計画を推進する。
①については、引き続き中井履軒の経学研究における陽明学の影響を分析するための基礎作業を進めて、論考等にまとめる。②懐徳堂における「実学」の展開の様相の分析についても、後述の③とも関連させつつ、論考等にまとめる。今年度は③中井竹山と西国諸藩の儒者との交流の様相の分析を中心に研究を進める。懐徳堂、特に第四代学主として精力的に活躍した竹山が、懐徳堂を拠点とした儒者ネットワークを通して、彼の考える「実学」を展開してゆく様相を分析する。具体的には、竹山と交流の深かった混沌社社中の儒者との交流の様相を分析する。混沌社の儒者の多くが西国諸藩の藩政改革や幕府の寛政改革において主導的役割を果たした近世後期朱子学派の儒者であり、彼ら近世後期朱子学派の儒者を中心とした儒者ネットワークの広がりの様相を分析することで、懐徳堂学派の立場が「実学」として定着してゆく様相が明らかになると考える。それによって懐徳堂独自の儒学が、幕末の「実学」的儒教へと展開する結節点となることで、経学面でも経世面でも日本近世儒教思想史上に大きな思想史的意義を有することを解明する。
なお、研究計画初年度から進めてきた研究成果も含めて、上述の研究成果は研究成果報告書の刊行によって公表する。研究成果報告書は科研費の印刷費を使用して刊行することとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 五井蘭洲と朱子学と2016

    • 著者名/発表者名
      藤居岳人
    • 雑誌名

      懐徳堂研究

      巻: 7 ページ: 19-40

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中井履軒にとっての「命」―『論語逢原』の程注批判から―2015

    • 著者名/発表者名
      藤居岳人
    • 雑誌名

      中国研究集刊

      巻: 60 ページ: 160-177

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 尾藤二洲の朱子学と懐徳堂の朱子学と2016

    • 著者名/発表者名
      藤居岳人
    • 学会等名
      第23回懐徳堂研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi