• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「古インド・アーリヤ語歴史文法形態論」の作成

研究課題

研究課題/領域番号 26370051
研究機関国際仏教学大学院大学

研究代表者

後藤 敏文  国際仏教学大学院大学, その他の研究科, 教授 (40215497)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード古インド・アーリヤ語 / サンスクリット / インド・ヨーロッパ語比較言語学 / ヴェーダ / アヴェスタ / 歴史文法
研究実績の概要

本研究は古インド・アーリヤ語(広義の「サンスクリット語」)の語形を,(1) 語根,語幹,接尾辞,語尾などに分節し,活用の組織と具体的中味,語形成の原理と機能を正確に分析把握し,(2) 古イラン諸語との比較を通じて復元されるインド・イラン祖語形に遡って説明を試み,(3)インド・ヨーロッパ祖語からの展開次第を可能な限り跡づけ,(1)-(3)を基に,形成原理を検証し,歴史文法の観点に立って,古インド・アーリヤ語形態論を具体的語形に即して著すことを目的としている。インド・ヨーロッパ語比較言語学,古イラン諸語文法,古インド・アーリヤ語文法の分野に,今日的水準に立つ入門書,概説書が欠けているという認識から,語形や活用に留まらず,音韻論,統語論,語彙,概念の確認,文献の性格などに亘って正確な情報が得られる入門書を目指し,インド,イラン文献研究に必須の参考書を提供する。
2017年度はこれまでに作業を終えた名詞,数詞,代名詞の部分について調整と精密化とを計り,次年度から本格的に取り組む動詞篇の準備に当てた。これまでに蓄積してきた動詞語形の収集資料,分析等に関する大量のノートを前年度に整備したが,これに基づき,動詞の具体的語形とその機能の幾つかについて補充,改良を加えた。その成果の一つとして,印欧祖語に復元される*Herという形を持った3つの重要語根のインド・イラン段階における展開を精密に跡づけ,論文とした。さらに,動詞活用の構造と原理全般に亘って,最新の研究の成果をも勘案して理論的精密化を図った。これらの準備作業を基に,次年度から動詞部分の作業に取り掛かる。加えて,副詞,前置詞,間投詞等についても作業を終える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件)

  • [雑誌論文] The Morphology of Indic (Old Indo-Aryan)2017

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto
    • 雑誌名

      Handbooks of Linguistics and Communication Science

      巻: 41-1 ページ: 344-377

    • 国際共著
  • [雑誌論文] RV X 135: The Boy and the Chariot2017

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto
    • 雑誌名

      Miscellanea Indogermanica. Festschrift fuer Jose Luis Garcia Ramon zum 65. Geburtstag

      巻: 1 ページ: 237-244

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 第4章 インド・イランの宗教2017

    • 著者名/発表者名
      後藤敏文
    • 雑誌名

      宗教の誕生 宗教の起源・古代の宗教

      巻: 1 ページ: 210-249

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi