研究課題/領域番号 |
26370054
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
和田 壽弘 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00201260)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 新ニヤーヤ学派 / ラグナータ / 定動詞語尾 / ガンゲーシャ / マトゥラーナータ / 言語哲学 |
研究実績の概要 |
ラグナータ著『定動詞語尾論』の6刊本を収集し、校訂のための基礎作業として刊本間の関係について考察した。その結果、刊本の中で研究者が最も利用するK本は、必ずしも良い読みを提示しているわけではないことが判明した。S本とS-2本との2つが比較的良い読みを保持しているので、この2本を中心に校訂することとした。 『定動詞語尾論』の註釈書には13本存在することが知られるが、最も古いものであるラーマバドラ(16世紀後半)の『アーキャータ・ヴァーダ・ヴィヤーキヤー』(定動詞語尾論釈、『ヴィヤーキヤー』と略称)と、インドの伝統で重要視されるマトゥラーナータ(17世紀半ば)の『アーキャータ・ヴァーダ・ラハスヤ』(定動詞語尾論解明、『ラハスヤ』と略称)とを参照する。この2本を使用することは、ラグナータの時代に近い思想の再現に繋がる。また、ラグナータの『定動詞語尾論』とマトゥラーナータの『ラハスヤ』との刊本テキストには複数のタイトルが与えられているが、どうしてこのようなことが起こるのかを考察した。『定動詞語尾論』の校訂テキストの作成原則、註釈書、タイトルの問題を議論し、英語の論文として発表した。この論文が次年度以降の研究の出発点となる。 『定動詞語尾論』の最後に近い箇所に、動詞語根の意味についての議論がある。これはガンゲーシャ(14世紀)の『タットヴァ・チンター・マニ』(真実考究宝)の中の「動詞語根章」の議論を前提としているので、この章の翻訳と分析結果を英語論文としてまとめ、海外の学術誌に投稿した。この論文の中で、ガンゲーシャの結論が、新ニヤーヤ学派の中で必ずしも一般的に認められている説ではないことを解明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画通りに以下の3点を達成した。(1)ラグナータ著『定動詞語尾論』の6刊本を収集し、校訂のための基礎作業として刊本間の関係について考察した。(2)『定動詞語尾論』の註釈書も、入手可能なものを比較して、原典の校訂に有益と思われる2本の註釈書を選んだ。(3)ラグナータと注釈者のマトゥラーナータのテキストの名称に関する問題にも、一定の解決を出した。 『定動詞語尾論』の構造を分析して、ガンゲーシャの『タットヴァ・チンター・マニ』(真実考究宝)の中の「動詞語根章」の分析が必要なことが判明し、これの英語訳と訳注を完成させた。これにより、新ニヤーヤ学派の体系を確立したガンゲーシャの主張と後の伝統説との違いが明らかとなった。この成果は計画以上のものである。
|
今後の研究の推進方策 |
ガンゲーシャの「動詞語根章」の分析結果を国際会議で発表する。その分析結果をもって、ラグナータの『定動詞語尾論』の中の動詞語根に関する議論との関係を解明する。 入手した『定動詞語尾論』の6刊本を用いて校訂テキストを作成し、平行して英語訳および解説を作成する。この際に有益な註釈書は、ラーマバドラの『ヴィヤーキヤー』とマトゥラーナータの『ラハスヤ』とである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2014年度に予定していた国際会議での研究成果発表ができなかったために、そのための旅費を2015年度に残したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度は、「世界サンスクリット会議」での発表することが確定しているので、そのための旅費として使用する。また、サンスクリットテキストの入力作業、研究成果を英語で発表するための英文校閲への謝金などに使用する。
|