• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

《八千頌般若》諸本対照研究──ガンダーラ語写本・漢訳七種・梵本・蔵訳の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370056
研究機関創価大学

研究代表者

辛嶋 静志  創価大学, 付置研究所, 教授 (80221894)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード般若経 / 八千頌般若 / ガンダーラ語 / 支婁迦讖 / 支謙 / 大乗の成立 / 中古漢語 / 大明度無極経
研究実績の概要

(I) 《八千頌般若》漢訳七種、ガンダーラ語写本断簡・梵本・梵語写本断簡・チベット訳・英訳、都合十二種のテキストを対照した『《八千頌般若》諸本対照』の作成に着手した。漢訳七種、すなわち『道行般若経』(西暦179年訳)、支謙訳(222-257年訳)、『摩訶般若鈔経』(3世紀後半訳)、鳩摩羅什訳(408年訳)、玄奘訳第五会(660-663年訳)、玄奘訳第四会(660-663年訳)、施護訳(982年訳)の対照表は、ほぼ完成した。残り二年で、ガンダーラ語写本・梵本などとの対照を完成したい。
(II) 支謙訳『大明度無極経』(西暦222-257年訳)の詞典の作成に着手した。支謙訳は、先行する支婁迦讖訳『道行般若経』の“焼き直し”であることが、語彙のレベルで明らかになりつつある。漢語の歴史研究という視点からみると、この“焼き直し”は、漢語の変遷に関する貴重な材料である。
(III) 本科研費研究を遂行する過程で、大乗仏典は、本来、「大乗」とは呼ばれず、「遺曰」「惟曰」→「方等」→「方広」→「大乗」と変遷したことが明らかになり、また方等経典の集成である『大方等大集経』は大衆部が作成したことを示す証拠を発見した。これらから、今日大乗仏典といわれるものは、大衆部の出家者が作成し、四世紀以降になって初めて「大乗経」と呼ばれるようになったことを明らかにした。これらの発見をもとに「誰が大乗経典を作ったか:方等経典と大衆部」というタイトルで国内外で四度の講演をし、韓国語と英語で論文を発表し、反響があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最重要課題である、《八千頌般若》の十二種のテキストを対照した『《八千頌般若》諸本対照』の漢訳の部分の対照がほぼ完成した。全工程の六割を終えたに等しい。また、支謙訳『大明度無極経』の詞典も三割ほどできあがった。

今後の研究の推進方策

『八千頌般若』は大乗仏教の基本テキストである。この経典の生成・発展・変遷を明らかにすることは、とりもなおさず大乗仏教の生成・発展・変遷を明らかにすることになる。今後は、引き続き『《八千頌般若》諸本対照』と『支謙訳大明度経詞典』の執筆を続け、二年内の完成を期したい。またガンダーラ語の研究を進め、《八千頌般若》ガンダーラ語写本断簡の英訳注を作成し発表するつもりである。

次年度使用額が生じた理由

一月、二月に研究補助をお願いしていた留学生が帰国したため、その方への謝金を執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

研究補助をしてくれる学生を、臨時にもう一名増やし、その方への支払いに当てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Who Composed the Mahayana Scriptures?; The Mahasamghikas and Vaitulya Scriptures2015

    • 著者名/発表者名
      Seishi Karashima
    • 雑誌名

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 18 ページ: 113-162

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Who Composed the Mahayana Scriptures?; The Mahasamghikas and Vaitulya Scriptures (in Korean)2014

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      『佛教學Review』(韓国、金剛大學校、佛教文化研究所)

      巻: 16 ページ: 9-96

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大乗経典は誰が作ったか:方等経と大衆部2014

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      東洋大学大学院・インド哲学仏教学専攻院生研究発表会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Who Composed the Mahayana Scriptures?: The Mahasamghikas and Vaitulya Scriptures2014

    • 著者名/発表者名
      Seishi Karashima
    • 学会等名
      ソウル大学哲学科の招聘
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 年月日
      2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 大乗経典は誰が作ったか:方等経と大衆部2014

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学有明キャンパス
    • 年月日
      2014-08-31
  • [学会発表] "The Canonisation" of the Mahayana scriptures: When did the Mahayana sutras come to be called as such?2014

    • 著者名/発表者名
      Seishi Karashima
    • 学会等名
      The International Association of Buddhist Studies
    • 発表場所
      ウィーン大学
    • 年月日
      2014-08-22
  • [備考]

    • URL

      http://iriab.soka.ac.jp/orc/Publications/ARIRIAB/index_ARIRIAB.html

  • [備考]

    • URL

      http://iriab.soka.ac.jp/orc/Publications/BPPB/index_BPPB.htm

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi