研究課題/領域番号 |
26370094
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
北川 純子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00379322)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 浪曲 / 節 / 旋律型 / 規範と変形 / 浪花節 |
研究実績の概要 |
研究方法の二本柱のうち、録音物の分析については、平成26年度は桃中軒雲右衛門、二代吉田奈良丸、初代東家浦太郎による浪曲を対象にした分析を行い、以下の結果を得た。1. 浪曲の「節」を、文言のほぼ7モーラ+5モーラ(なにがなにして/なんとやら)のひとまとまりごとに分節すると、複数の、類似性をもった旋律型を抽出することができる。2. 類似性をもった旋律型は、「キッカケ」(自由リズムの「節」)、「キザミ」(「関西節」の様式での基本となる、等価の拍に乗る「節」)、「関東節」、「早節」など、「節」の種別ごとに異なっているだけでなく、演者によっても異なっている。3. 類似性をもった旋律型は、一席の中での当該の「節」の位置づけや、文言のイントネーションとも関係しつつ、変形を施されながら使用されていると考えられる。これらの分析結果から、浪曲の「節」は、文言のほぼ7モーラ+5モーラのひとまとまり(浪界にはこのまとまりを示す用語がないため、[句]という用語をあてることとして考察をすすめた)に対応する複数の規範的旋律型が、当該の[句]が一席中に占める位置取りや文言のイントネーションも勘案されつつ、継時的に選択され、運用される過程として生成されている面をもつのではないか、との仮説を立て、仮説を実証する研究段階に進んだ。 実証作業の途中成果として、初代浦太郎の持ちネタである〈野狐三次〉を対象にした分析を文章化し、そのうち「前編」を論文として公表した。また、作業の副産物として、桃中軒一門の浪曲師・蛟龍斎青雲による浪曲〈天草四郎と由井正雪〉が、宮崎滔天による浪花節台本に基づくものであることが明らかになり、これについても論文として公表した。 いまひとつの研究方法である、「家」の「節」に関するフィールドワークについては、春日井家と澤家の「節」について、インタビューとフィールドノーツ作成をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
録音物の分析に関しては、複数の演者の「個人様式」と、当該様式の「節」を部分的にではあるが構成する雛形的小旋律型(規範的旋律型)の抽出と整理を行い、研究の途中成果の公表も行ったことから、当初の計画以上に進展している。 一方で、もう一本の研究の柱であるフィールドワークについては、年度の後半は、本務校での業務が増加したことから、フィールドワークの時間をあまり確保できなかった。とはいえ、春日井家については年度前半に集中してフィールドワークを行い、その作業結果を理論構築に反映させることができたとともに、澤家についてのフィールドワークについても一部着手しており、全体として大きな遅れが生じたというような状況ではなくおおむね順調に進展している。なお、26年度後半に確保できなかったフィールドワークについては、27年度にまわす形で実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、一点目に、7モーラ+5モーラのひとまとまりをなす[句]ごとの規範的旋律型、という仮説の実証のため、春日井梅鴬による「梅鴬節」の分析を中心に、録音物の分析を行う。規範的旋律型、旋律型間の連結、変形の方向性の三点を軸に研究をすすめる。 二点目に、個々の浪曲師という単位での「節」だけでなく、「家」の「節」という観点に射程を広げる目的のもと、複数の師匠から聞き取り調査を行い、音盤に基づく分析と重ね合わせる。 三点目に、「節」の規範的旋律型というアイディアを別角度から裏付ける作業として、アマチュアの浪曲愛好会のフィールドワークを行う。現在プロとして活動している演者たちよりはるかに長く浪曲を愛好し、自分たちでも実演してきているアマチュアたちが、どのように浪曲の「節」を習得し、変形させていっているかについて、調査方法を工夫しながら参与観察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度後半に、本務校での業務増大のためフィールドワークの時間をじゅうぶん確保できなかったことから、当初予定していた旅費を使用することができず、そのぶんが次年度使用額として繰り越された。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は月2回ペースのフィールドワーク時間を確保・実施し、平成26年度後半に行うはずだったフィールドワークに相当する作業分を補完する。次年度使用額はそのための国内旅費に充当させる。
|