研究課題/領域番号 |
26370096
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
三宅 博子 明治学院大学, 文学部, 研究員 (40599437)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コミュニティ音楽療法 / 生態学的相互作用 / 対話の過程 / 障害学 |
研究実績の概要 |
初年度となる平成24年度は、①フィールドの基礎調査②実践活動の整備③理論的枠組みの検討、の3点から、調査・分析の足場固めを行った。 ①フィールドの基礎調査では、日本国内の障害のある人を中心としたコミュニティ音楽実践団体を2か所訪問し、ワークショップやコンサート、リハーサル、ミーティング、スタッフの勉強会、組織運営に関する会議など、複数の活動場面のフィールド調査を行った。そこから見えてきたのは、従来の音楽療法におけるクライエントーセラピストの音楽的対話とその解釈という「対話」の射程を超えて、複数の場所や人々を跨いで行われる、多元的な「対話」の過程である。これは、音楽活動/組織運営を行う上で直面する問題に対処するための具体的な行動や会話として表れ、そのような営みを通じて活動の枠組みや場、理念が形成されていく。この基礎調査を通じて、「対話」の過程を生態学的相互作用の視点から多元的に捉える必要性を確認することが出来た。 ②実践活動の整備では、研究者自身が実践する音楽活動の枠組みを整備した。重複障害児との個人セッション、知的障害児・者施設でのグループセッション、身体障害者施設での個人/グループセッション、地域コミュニティでのオープンな音楽ワークショップを継続的に行い、個人~コミュニティという一連の設定を整えた。 ③理論的枠組みの検討では、障害学の近年の知見を参照して、音楽療法に内在する権力関係の問題を確認し、異なる表現様式を持つ者どうしによる音楽的「対話」の過程を事例に即して検討し、英語・日本語で論文にまとめた。また、コミュニティ音楽療法に関する関係者(音楽療法士、音楽教師、医療福祉関係者等)を対象とした講演会とワークショップを行い、日本でのコミュニティ音楽療法に対するイメージやニーズを把握した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、日本におけるコミュニティ音楽療法実践のフィールド調査と分析を行い、日本の状況に即したコミュニティ音楽療法の成り立ちや、その理念と方法論を明らかにすることである。 現在、実施したフィールド調査の回数は当初の計画よりも少ない。しかし、①基礎調査の実施による調査視点の絞り込み(音楽活動をめぐる多元的な「対話」の、生態学的相互作用の視点からの理解)、②実践活動の整備(複数の生態学的環境を観察できる音楽活動の実施)、③理論的枠組みの検討(音楽的対話の過程に関する生態学的視点からの分析)、の3点が有機的に連関しあい、実践と理論を往還しながら研究が進んでいるように思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、コミュニティ音楽療法における、音楽活動をめぐる多元的な「対話」の過程を、生態学的相互作用の視点から、より詳細に明らかにしていく。 具体的には、フィールド調査を本格的に行い、音楽活動の成り立ちと、そこでの「対話」の過程を関連づけて見ていく。実践調査では、複数の場所での音楽活動を継続して行い、音楽活動をめぐる相互作用について、質的データを収集する。とくに、参加者のあいだに根差した形で「音楽」が解釈され、共有されていく「音楽のコンテクスト化」の過程に注目する。理論的分析においては、サウンドスケープ、音楽人類学、パフォーマンス論、ポピュラー音楽研究などの知見を参照し、音楽活動を生態学的に捉える理論的視点の精錬を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、フィールド調査の件数を増やすことよりも、調査視点の絞り込みと理論的枠組みの精査に時間を割いたため、当初の予定よりも旅費・人件費・謝金の使用が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、フィールド調査を本格的に進るため、旅費の使用を予定している。当該領域における最新の知見に触れることと、成果発表のために、積極的に学会や国際ワークショップへの参加を行う。また、実践活動調査における音楽ワークショップ等の継続的開催に伴う、講師への謝金、楽器等の物品購入などの支出を予定している 本研究の円滑な遂行のため、研究作業の拠点を借り、調査・分析作業を行う。
|