研究課題/領域番号 |
26370099
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
丹羽 幸江 京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60466969)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 祝詞 / 江戸初期の楽譜 / ゴマ譜 / 大祓 / 吟誦 / 詠唱 / 無意識的等価拍 |
研究実績の概要 |
本研究は、祝詞という神社で行われる儀式のなかで読まれる文言が、朗読とは異なる独特の様式を持つことに着目し、宗教音楽として考察することを目的とする。26年度には以下の2点から研究を行った。 1 祝詞の楽譜の解読 八坂神社の所蔵楽譜《大祓》について、部分的にしか紹介されていなかった楽譜の全容の調査を行った。解読を試みたところ、その記譜法は、基本的には能の記譜法(ゴマ譜という)を踏襲したものである一方、音の高さがまったくない音符だけで構成される点で異質である。このため、能の楽譜のうち、音高を記さない「詞(ことば)」とよばれる箇所を調査し、金春流の楽譜で類似の施譜を行う例を得た。これらをもとに大祓の楽譜は、平野健次による区分での、「無意識的等価拍」に対して一定の分節を意図したものであると予測する。27年度に学会での研究発表および論文提出を予定している。 2、神社で唱えられる祝詞のフィールドワーク 大祓の古式の文言を唱える春日大社でのフィールドワークをはじめ、関東を中心とした諸神社でのフィールドワークを行った。同時に、祝詞との比較を行う目的で対象を広げ、寺院での声明のうち、吟誦・詠唱という、旋律を唱えないものの朗読とは異なる形式を持つものをいくつか調査した。祝詞の規範となる統一的な唱え方は見いだせず、 唱え方には様々な様式が存在する。しかし、調査を通じて、能の声楽、謡や仏教声楽の声明などと同様、整数倍倍音以外の倍音を豊かに含む唱法が目指されているとの印象をもつようになった。この予測を確かめるため27年度には、収集した録音資料をもとに、簡便な周波数の分析を行い、学会発表を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度には、1、実際に唱えられる祝詞をフィールドワークにより調査するとともに、2、江戸初期《大祓》の解読、3、過去の祝詞の調査を通じて、楽譜として記された祝詞を発見することの3点を大きな目標としていたが、3の調査予定が大幅に遅れた。そのおもな理由は、1のフィールドワークにより祝詞を調査するうちに、寺院での声明のうちの一部が類似することから、調査の対象を寺院にまで広げたため、3の過去の楽譜調査を行うことができなかったことが大きな原因となっている。しかしながら、1に関しては予想以上に豊富な事例が得られた。また2の大祓楽譜の解読についても順調に推移し、現在論文執筆中である。 以上のような1のフィールドワークを中心とした調査の増大と、3の資料調査の遅れにより、研究の手順が前後し、成果の発表が27年度にずれ込んだ。1の研究成果については、すでに国際学会での研究発表が決定しており、今後、研究の精度を高めることに努めていく。また3については、八坂神社所蔵の《大祓》以外に、文言に音符を付した祝詞の楽譜の存在が予測される。遅れている調査については27年度には祝詞資料を所蔵する図書館(天理図書館、国文学資料館)、諸資料館での調査を集中的に行うことで遅れを取り戻す。
|
今後の研究の推進方策 |
祝詞の詠唱形式の事例を収集し、それらを分析するうちに、近縁芸能において類似の例が数多くあることがわかってきた。とくに平野健次による声明の読経や論議を考察する際に有効となる概念「無意識的等価拍」は、祝詞にも当てはまるだけでなく、楽譜を記すに至った内的な動機を説明する際に、有用であると予測する。今後、この概念をもとに、さまざまな芸能の同様の様式による楽譜のなかで、祝詞楽譜を位置づけることをめざす。 またフィールドワークにより、祝詞の演唱のスタイルを支えるものとして、非整数倍倍音の豊かさが、演唱の規範となっているのではないかと予測している。27年度には、この点の実証を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フィールドワーク調査を拡大した結果、資料調査が遅れた。このため、天理図書館での複数回にわたる調査についての使用予定額が残った。また、この調査をもとにした国際学会での研究発表として予定していたものが次年度にずれ込んだため、この旅費分の使用額が次年度に持ち越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
天理図書館での調査を速やかに遂行する予定である。フィールドワークの結果に基づいた研究成果を、27年度の国際学会での発表する予定である。これにより、26年度分の遅れを取り戻しつつ、研究を進める。
|