• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

構造的音色を持つ音合成方式

研究課題

研究課題/領域番号 26370111
研究機関東京電機大学

研究代表者

小坂 直敏  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (20366389)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード構造的音色 / 音の音 / サウンドモーフィング / サウンドハイブリッド / NMF / 音合成 / 音色合成
研究実績の概要

本研究は、まず構造的音色の合成方式の提案と、これを応用した新たな音楽により、この概念を啓蒙する2面を持っている。これまでに知られている音のモーフィングやサウンド・ハイブリッドに「音の音」と新たな概念を加えて、全体を構造的音色と名づけて、新たな音色の概念とした。音の音は、一つの音色の合成に、別の音色を使う方法だが、サウンド・ハイブリッドと異なる点は、階層的な構成をとり、下位の音色を明確に識別できる音色と定義している。例えば音声をフルート音で構成するのに、下位のフルート音が明確に認識できるものである。
この考えを実現するため、音源分離で用いられているNMF(Non Negative Matrix Factorization)を応用して音声をViolin、尺八などの音で再合成する方法を提案した。ただし、音声の音韻の明瞭性と、構成要素としての下位の楽音の高い明瞭性を同時に満たすことは困難であった。音の音に対する技術的発表は2017年3月に情処全国大会に発表した。また、音楽美学的意義について、EMS(Electro Music Studies Network) 2017に採択され発表する予定である。今後は、音韻性のみならず、ある楽器の奏法を別の楽器の短時間奏法の集合物として表現する方法を検討していく。
併せて、構造的音色の音楽作品への応用とその発表、啓蒙を行った。2014年12月にはオーケストラ作品「音の音」で、弦楽器の音色で話す合成音を意図し「いろはうた」の朗読音のピッチ系列からなる弦楽の主題を作成した。次の2015年、この弦楽部の音を音源とし、これに先の「いろはうた」の音声から音韻性を付与した「音の音」をコンピュータ合成音として、これにピアノ演奏をかぶせた作品として、同年10月すみだトリフォニーホールと翌2016年6月にNYCEMFで発表した。

備考

学会発表1件目のNYCEMF2016は審査あり。 国際研究集会は、JSSA音楽祭2016で7/2-11/13までに5コンサートを行ったものの一部で、9/30-10/2が対象である。これは、2コンサート(9/30: SAP (Sonic Arts Project) Vol4. No. 1、および10/1 SAP Vol. 4 No. 2/ACMP共催)と10/2研究会である。費用負担は主に謝礼。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Structure Timbre and its Application to Electroacoustic Music2017

    • 著者名/発表者名
      Naotoshi Osaka
    • 雑誌名

      EMS 2017

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 音の音―NMFを用いた音の異音表現とそのエフェクト応用2017

    • 著者名/発表者名
      柴田理央、小坂直敏
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス (名古屋市千種区)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Present-Day Jakuchu Series: Butterfly Pictures "Mourning Cloak" for violin, video and electroacoustics2016

    • 著者名/発表者名
      Naotoshi Osaka, Jun Kurumisawa
    • 学会等名
      NWEAMO 2016 (JSSA Music Festival 2016)
    • 発表場所
      公園通りクラシックス (東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 今若冲蝶の図より「オオムラサキ」-ヴァイオリン、[μgic]、電子音響のための2016

    • 著者名/発表者名
      小坂直敏
    • 学会等名
      JSSA (Japanese Society for Sonic Arts) 音楽祭2016 内 Sonic Arts Project Vol. 4 No. 1
    • 発表場所
      ドイツ文化センター (東京都港区赤坂)
    • 年月日
      2016-09-30
  • [学会発表] Hybridization Collage for piano and Electoacoustics2016

    • 著者名/発表者名
      Naotoshi Osaka
    • 学会等名
      NYCEMF (New York City Electroacoustic Music Festival) 2017
    • 発表場所
      ニューヨーク市 アブロン芸術センター(Abrons Arts Center)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] JSSA Music Festival 2016 Sonic Arts Festival Vol. 4, ACMP(Asia Computer Music Festival)2016

    • 発表場所
      ドイツ文化センター(赤坂),洗足学園大学、東京電機大学
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-10-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi