• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

構造的音色を持つ音合成方式

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京電機大学

研究代表者

小坂 直敏  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (20366389)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード音色 / 音色合成 / 構造的音色 / 音の音 / サウンドモーフィング / サウンドハイブリッド
研究成果の概要

コンピュータ音楽の中で音色合成技術は新たな表現と直結するため、重要な技術分野である。これまでサウンドモーフィングやサウンドハイブリッドは個別技術として検討されてきたが、これに「音の音」と呼ぶ新たな概念を加え、全体を構造的音色と呼ぶ概念を提唱した。音の音は、一つの音色の合成に別の音色を使う方法だが、サウンドハイブリッドと異なる点は、階層的な構成をとり、下位の音色を明確に識別できる音色として定義している。
この考えに基づき、2つの合成例を製作した。一つは朗読音声を、ストリングスの合成音で達成すること。もう一つは、NMF(非負値行列因子分解)を応用して、音声をヴァイオリンや尺八の音で合成した。

自由記述の分野

楽音合成

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi