• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

錯覚(イリュージョン)の感性哲学の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 26370119
研究機関立命館大学

研究代表者

吉田 寛  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (40431879)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード錯覚 / 感性 / メディア / ゲーム
研究実績の概要

本研究課題は、錯覚(イリュージョン)の概念を美学史的に再検討し、そこから現代の文化的・社会的要請に応えうるような「錯覚の感性哲学」を打ち立てることを目的とする。
第二年度である平成27年度には、デジタルメディアとバーチャルリアリティ環境におけるイリュージョンについて、とりわけ視覚と聴覚の結び付きに着目して研究を行った。まず、ビデオゲームにおいては、音と音楽が認知的作用を伴っていることを明らかにした。すなわち、ゲームにおける音と音楽は、環境情報を知覚させ、プレイヤーに行為の手がかりを与える役割を担っていることが分かった。これは映画やアニメーションなどの映像音楽(効果音やBGM)とは本質的に違った役割である。ゲーム音楽との共通点と相違が浮き彫りになった。その研究成果は「ビデオゲームにおける認知的サウンド(Epistemic Sound in Video Games)」という題目のもと、ロンドン大学ゴールドスミス校で報告された。
また、ゲームのプレイヤー経験においては五感(とくに視覚、聴覚、触覚)の関係や結び付きによって特定のイリュージョンが生み出されていることを明らかにした。その研究成果は「ビデオゲームの美学(Aesthetics of Video Games)」という題目のもと、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院で報告された。
さらに、ゲームとメディアアートを比較対照するなかで、デジタルメディアとバーチャルリアリティ環境におけるイリュージョンの位相を明らかにした。その研究成果は「デジタルメディアにおけるゲームとその境界事例(Game and Its Borders in Digital Media)」という題目のもと、マドリード(スペイン)のメディアラボ・プラドで報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題はおおむね順調に進展している。
とくにヨーロッパ(とくにイギリス)での調査、研究および研究成果発表を積極的に行ったことで、現代のメディア環境と技術の実態に即した、イリュージョン概念の応用的研究を進めることができた。
その結果として、当初は最終年度に計画していた課題である、デジタルメディアとバーチャルリアリティ環境におけるイリュージョンの位相についても、すでにかなりの程度、取り組むことができた。

今後の研究の推進方策

次年度も当初の研究計画通りに推進される。
すなわち、初年度に構築した歴史的・思想的アウトライン、第二年度に取り組んだデジタルメディアとバーチャルリアリティ環境におけるイリュージョンの研究を踏まえて、最終年度である次年度には「錯覚の感性哲学」の体系を提示し、現代の日常生活や文化の中でイリュージョンが果たしている役割と意義を、「虚構」や「想像力」といった美学的諸概念も導入して検討する。そしてそれを通じて、美学=感性学をバーチャルリアリティ研究や認知インターフェース研究へと接続することが目標とされる。

次年度使用額が生じた理由

国外での研究期間が長期(一年間)に渡ったため、当初計画していた物品(書籍など)の購入や日本国内でのプロジェクトの推進(国内旅費や謝金などの執行)に一部、変更が生じた。

次年度使用額の使用計画

昨年度、計画していた物品(書籍など)を購入し、日本国内でのプロジェクトを当初計画通りに遂行し、その中で次年度使用額を執行する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Goldsmith/SOAS(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Goldsmith/SOAS
  • [雑誌論文] 共同討議:聴覚性の過去と現在2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕、吉田寛、金子智太郎、長門洋平、福田貴成
    • 雑誌名

      表象

      巻: 9 ページ: 17-59

  • [学会発表] Videojuegos en Japon: Arte e industria2016

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Hiroshi
    • 学会等名
      Publica 16
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2016-01-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Game and Its Borders in Digital Media2016

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Hiroshi
    • 学会等名
      Crossing Point: Japanese Media Art, Game and Popular Culture
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2016-01-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aesthetics of Video Games2015

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Hiroshi
    • 学会等名
      Sixth Form Japan Day
    • 発表場所
      London, United Kingdom
    • 年月日
      2015-11-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Epistemic Sound in Video Games2015

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Hiroshi
    • 学会等名
      Music Research Series
    • 発表場所
      London, United Kingdom
    • 年月日
      2015-05-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究 研究成果報告書 2013-2015年度2016

    • 著者名/発表者名
      室井尚、佐藤守弘、吉田寛、吉岡洋、秋葉史典、大久保美紀
    • 総ページ数
      55 (12-25)
    • 出版者
      横浜国立大学教育人間科学部横浜都市文化ラボ

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi