研究課題/領域番号 |
26370122
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
上羽 陽子 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (10510406)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 民族芸術学 / 手工芸文化 / 染織研究 / インド / 伝統技術 |
研究実績の概要 |
本研究は現在の手工芸文化において、伝統的技術がどのように継承され、現代的要素がいかに組み込まれているか、現代インドをフィールドとして解明することを目的とする。 本年度は、デリーおよびグジャラート州カッチ県において、女神儀礼に関する染織品の市場および制作現場の現状調査を実施した。カッチ県は2001年の大地震によって被災した地域であり、その影響によって衣装や家屋など多くの物質文化が変容した。本調査において、女神儀礼における物質文化の変容に焦点をあてた結果、それまで奉納されていた女神儀礼用布がタイル装飾に置き換えられ、対象社会において表象とされていた染織布に対する意味づけや価値づけが変容していることが明らかとなり、検討課題が浮かび上がった。さらに、資料収集に関しては、大英図書館に所蔵が確認されているインド染織関係資料の調査も遂行した。 成果の公開については、共同研究会「表象のポリティクス-グローバル世界における先住民・少数者を焦点に」、共同研究「現代「手芸」文化に関する研究」の場で研究発表をすることで、本研究をより広い地域的・理論的視野から検討し直すことができた。現在、得られた資料を整理しており、できるかぎり早期に論文として発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度および昨年度の現地調査および資料収集よって基礎的資料の収集は順調に進んでいる。今年度の共同研究会等の成果発表によって、研究テーマに対しての議論の深化を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目にあたる来年度は、これまで得た基礎的データの整理を進め、『意匠学会』などにて研究発表をし、研究者との情報交換や意見交換をおこなう。そして、追加調査を実施し、それらをとりまとめて論文執筆を成果発表としておこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度予定していたインド現地調査の一部を科研「基盤(A)アジア地域における布工芸品の生産・流通・消費をめぐる文化人類学的研究」と連続した期間で実施したため本年度の旅費経費が削減となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の余剰旅費経費を次年度インドにおける追加調査に当てる。
|