• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高麗仏画における技法材料の解明-複製画による研究情報の共有-

研究課題

研究課題/領域番号 26370129
研究機関東京藝術大学

研究代表者

ユウ ヨンゴ  東京藝術大学, 社会連携センター, 講師 (70401510)

研究分担者 荒井 経  東京藝術大学, その他の研究科, 准教授 (60361739)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード複製技術 / 高麗仏画 / 国際研究者交流 / 国際情報共有
研究実績の概要

平成26年度に研究を進めた3種類の芸大本原寸大「阿弥陀八大阿弥陀菩薩像」の複製画
① 背景部分と図像部分の凹凸の差が出るようにシルクスクリーン加工を施し、その上に芸大本の高精細画像を印刷したもの
② ①に更に細部の凹凸、具体的には補絹箇所や墨など厚みの感じらないところは凹むよう、シルクスクリーン加工を施し、その上に芸大本の高精細画像を印刷したもの
③ 凹凸が一切ないよう(シルクスクリーン技術を取り入れないで、下地処理のみ行う)加工された絹に、芸大本の高精細画像の印刷したものをそれぞれ完成させた。そして共同研究者である鄭于澤教授と李相炫准教授を韓国から招聘し、芸大美術館にて原本と複製画を実際に照合。今後の研究・調査の方向性を検討すべく、会議を行った。原本閲覧の際には高精細写真(HASSELBLAD)の撮影も行い、より質の高い画像収集に務めた。この検討によって浮かび上がった問題点が「印刷(顔料インク)のてかりによって画面全体が平坦な感じになる。」「空間表現(モチーフの前後関係)や、肉身部分の立体感が十分に再現できていないという点。」「元データになる写真撮影がいつも正面からの光であり、仏画にとっては自然ではないという点。上下光を生かすことによって写真自体にもっと物質感がでるのではないかということ。」「印刷の再現性には下地が白い方が良いが、濃い古色(背景部分)を表現するには下地の白色が邪魔になるのでは。下地に予め古色を着色しておくのも1つの方法である。」であった。この検討結果を踏まえ、その後、更に質感・量感・空気感・臨場感が加味された複製画制作研究を深め、試作や実験に務めた。
10月に行われた藝大アートギャラリー「さわれる文化財」東京丸の内ビル3階回廊(10月20日~25日)では、①②の原寸大複製画を展示し、広く一般へ公開を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共同研究者2名を韓国から招聘し、そをれまでの研究成果である複製画を原本と照合したことによって新たに浮かび上がった問題点を解決すべく、その後の研究を推進している。 新たな試作は、8パターン(頭部周辺)作成中である。図像部分については3種類の下地絵具(白色絵具)で塗布方法を変え、背景部分については刷毛での塗布・エアブラシでの塗布等で処理方法を変え、また印刷前の前処理剤の濃度も変えながら作成した。今後、この8パターンに高精細印刷を施していく。この高精細画像については、前回の閲覧の際に撮影したHASSELBLADで行ったものを使用している。

今後の研究の推進方策

8パターンの試作の中から、より原本の質感・量感・空気感・臨場感に近いと思われるものを3点選択し、今後原寸大の大きさで複製画を作成する予定である。用意した絹本は印刷に耐えられるよう肌裏打ち・増裏打ちを施し準備を整えている。
印刷後は加筆(墨線・金泥線)を行い、完成させる。そして3点のうちから2点のみを厳選し、高麗仏画にふさわしい仏仕立ての表装に仕立てる予定である。
12月には芸大Art&ScienceLAB 1階展示会場で展覧会を企画しており、試作等も並べながら広く研究結果を公開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者の助言もあり、制作された複製画には高麗仏画にふさわしい表装を行うべきとの案が持ち上がり、当初予定していなかったが2点の複製画に表装を行うこととなったため。

次年度使用額の使用計画

表装仕立て代・太巻き添え芯代・桐箱代等 1点につき350,000円かかる予定であり、2点の表装を考えているため、700,000円の使用予定となる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi