• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

プッサン晩年の風景画における語りと寓意に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370131
研究機関名古屋大学

研究代表者

栗田 秀法  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (10367675)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードニコラ・プッサン / 風景画 / ナタリス・コメス / 神話学 / 自然学 / 寓意的解釈 / カンパネッラ
研究実績の概要

プッサンの晩年の風景画、《ポリュフェモスのいる風景》《バッコスの誕生》《盲目のオリオン》などでは、ナタリス・コメスの『神話学』(1551)がいくつかの作品の典拠として指摘されてきたが、単なる典拠との照合性ではなく、むしろいかなる共通のトポスがあるのかの視座から研究を進めた。
コメスの『神話学』をその全体構想か捉えてみると、神話を歴史的、自然学的、倫理的の三つのレベルで解釈を行っており、古代神話の寓意的解釈の伝統上にあることがわかる。この時期のプッサンは自然学的解釈に関心を寄せていることが看取され、このことは1648-51年頃の「英雄的風景画」では神話や歴史が倫理的に捉えられていたことと好対照をなすことが明らかになったことは今後の研究にとって重要な成果であるといえる。
プッサンのそれまでの画業では倫理学と「知恵」の問題が大きな役割を果たしていたが、晩年では自然学と「知恵」の問題が重要であることから、西欧近世における科学史的な問題圏域とも交差する可能性が出てくる。実際ベーコンは『古代人の知恵』においてコメスの『神話学』を読み独自の応答をしたことが知られており、広く当時の「文芸共和国」における自然学のアレゴリー的解釈の意義を捉え返すことで、プッサンの晩年の風景画のトポスの理解と作品研究が進むことがより具体的に期待されるようになってきた。数十年前にブラントによって提起されたカンパネッラの思想との関連性の指摘にも新たな眼差し向けることができるようになるのではなかろうか。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の海外調査は次年度初頭にパリでプッサンの重要な展覧会が行われることがわかったのでその際に延期することにしたが、資料収集・整理についてはかなり進めることができた。また、ナタリス・コメスの『神話学』の構想に注目することで問題の所在が一層明快になった。

今後の研究の推進方策

次年度前半にパリで「プッサンと神」展の実地調査及び資料収集を行う。また前半に本研究課題に関わる学会発表を行う予定であり、その後も機会を見て研究成果を公開していきたい。
最終年度には海外研究者を招聘しての研究交流会を行う予定であるが、今年度は人選が固まったので、次年度は内容を詰めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度初頭に研究課題に関わる重要な展覧会がパリで行われることが判明したため、本年度の海外調査を延期した。

次年度使用額の使用計画

次年度初頭の海外調査費として使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 絵画と表象Ⅰ(フランス近世美術叢書Ⅳ)2015

    • 著者名/発表者名
      大野芳材、栗田秀法他
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ありな書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi