• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

海外の博物館所蔵の生人形に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370134
研究機関福岡教育大学

研究代表者

本田 代志子  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (70713527)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生人形 / 博物館 / 松本喜三郎 / 安本亀八 / 花沼政吉 / 見世物 / 人形師
研究実績の概要

本年度は、昨年までの調査の過程で新たに所在が判明した海外の生人形を中心に実見、および資料収集を行い、海外の流通に携わった生人形史の制作の実態の解明に努めた。
アメリカのリプリー博物館にて、1870年代に人形師イトウによって制作されたと伝えられる等身大の男性像を実見し、関連する新聞資料等を収集し検討を進めた。イギリスのグラスゴーの博物館では、1915年に寄贈された安本亀八3代目による成人男女像について、46人の寄贈者に関する資料をもとに、日本とグラスゴーの当時の交流、生人形師への注文状況について検討を進めた。また大英図書館での資料解読により、前年に調査した花沼政吉作品が1940年代に所蔵者によって購入されていたことが判明した。
ドイツのハイデルベルクの民族学博物館では、女性頭部や小像の所在が新たに判明し、その一部は菊人形との関連性が認められるものであった。その入手先のひとつと考えられるハンブルクの美術商ウムラウフがドイツの博物館へ多くの民族学的物品を売るために作成した目録や関連資料の収集を行い、制作年や制作者への特定を進めた。またロシアではニコライ皇子の収集品のなかに、日本訪問時の1891年に京都の川島織物より寄贈された作品を実見し、1体の制作者が京都の山下光一なる人形師であることが、解体中の作品の記銘より判明した。さらにロシアでの展示公開の記録写真やカタログ資料をもとに、受容についての検討を進めた。
国内においては、熊本市現代美術館が新たに収蔵した女性像を実見し、情報を収集した。また国立国会図書館、展覧会において、生人形および見世物の関連資料の収集を行った。これらの調査を通して、海外の博物館所蔵の生人形作品の購入経路、関係する美術商が判明し、生人形の海外への流通の一部が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ホーレス・ケプロン収集の生人形 鼠屋伝吉と松本喜三郎2016

    • 著者名/発表者名
      本田代志子
    • 雑誌名

      文化資源学

      巻: 14 ページ: 53-63

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi