研究課題/領域番号 |
26370139
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
望月 典子 慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 (40449020)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 17世紀フランス美術 / 古典主義 / プッサン / ラファエッロ / 古代美術 / 受容史 / 「芸術家」表象 |
研究実績の概要 |
17世紀フランス美術は、古典古代と盛期ルネサンスの伝統を墨守する「古典主義」様式を示したが、同時に美術制度の革新と自由化が実現され、理念上の価値の多様化が生じた時代でもあった。本研究は、17世紀フランス美術が理想のモデルとして掲げた古代美術、ラファエッロ、プッサンの「三者」について、当時の美術の受容者たちが作り出した「三者」の社会的表象と、「三者」間の評価のバランスと揺らぎに注目し、17世紀「古典主義」時代の美術を取り巻く制度や理念上での革新を、模範となる「芸術家」像の受容史から読みとくことを目的としている。初年度は、1.「三者」の評価および「三者」間の関係についてのテキスト分析、2.プッサンがパリ滞在中に制作、あるいはローマからパリに送った作品の分析、3.ルイ13世およびリシュリュー枢機卿さらにパリ愛好家による美術品蒐集についての検討、を行なった。1については、制作者側から様式論を展開したA. ボスの著作、国王修史官A.フェリビアンによる美術家伝、王立絵画彫刻アカデミー (以下アカデミー) の「色彩論争」における色彩派の論客R.ド・ピールの著作、およびアカデミー講演会録から「三者」の評価と「三者」間の比較に言及している部分を抽出し、各著者 (講演者) の立場を踏まえながら、各々の主張を補強するために、あるいは新たな理論や価値観を示すために、理想の「芸術家」像をどのように利用し、鋳直しているのかを分析した。2については、パリ滞在中に制作した諸作品 (とりわけルイ13世の依頼による《聖体の秘蹟の創設》ルーヴル美術館) と、モーセの生涯についての作品について、ラファエッロ、古代美術との関係を軸に実作品の調査を行なった。3では「三者」の対置的モデルと言えるカラヴァッジョやカラヴァジェスキのコレクション内での位置づけについて検討した。以上により研究の基礎固めを達成することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
17世紀フランス美術の理想的モデルであった古代美術・ラファエッロ・プッサンという「三者」間の評価のバランスと揺らぎは、様々な価値観の推移と連動しているはずである。本研究は、17世紀「古典主義」時代の美術を取り巻く制度や理念上での革新を、模範となる「芸術家」像の受容史から読みとくことを目的とし、初年度は、テキスト分析と実作品の分析、財産目録類を基にした「三者」およびその対置的モデルとなるガヴァッジョ、カラヴァジェスキの図像流通の調査を行なった。テキスト分析については、一次資料の伝記、理論書の読み込みを進めているが、さらに関連テキストを広げる必要があり、それは次年度以降も継続する。反対に次年度に予定していた講演会録の分析を初年度にある程度進めることができた。海外調査においては、アカデミーの色彩論争における「色彩派」の新しい傾向を示すド・ラ・フォスの展覧会 (『シャルル・ド・ラ・フォス: 色彩の勝利』ヴェネサイユ宮美術館) において実地調査を行なった。またプッサン没後350年を記念した展覧会『プッサンと神』展 (ルーヴル美術館) では、プッサンとラファエッロの比較および蒐集家シャントルーとの関連を分析できた。調査先のオルレアン美術館では、リシュリューが蒐集した古代美術の調査を行なった。研究発表実績として、ルイ13世、リシュリューの芸術政策およびその蒐集品との関連から、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールとプッサンの関係について考察し、さらにシモン・ヴーエ、ジャック・ステラの作品分析も加えつつ、「古典主義」が内包する多様性についての成果を発表した。初年度に翻訳を行なった風俗画に関する論考は、アカデミーにおける「物語画」優位が次第に相対化する動きを示したものである。以上、部分的には当初の計画を前倒しに行ない、概ね予定どおりに進捗していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降の研究としては、1.テキスト分析を引続き行ない、時間軸と発言者の立場に沿って「三者」の評価の力関係を再構築し、伝統 (モデル) の揺らぎから、いかに新たな言説が生まれていくのかを明確化する。2.1640年代から50年代にプッサンとラファエッロに依拠する「古典主義」様式を示したアティシスムの画家たち、そしてプッサンに私淑したル・ブランの作品を「三者」の受容と同化の観点から分析する(一部はすでに着手)。彼らはアカデミーの創立メンバーであり、実作品から見た当時のパリ画壇の様相を探ることができる。さらに、可能であれば、ル・ブランと敵対する形でアカデミーの色彩論争では「色彩派」につくが、ラファエッロの影響を濃厚に受けているP. ミニャールのローマでの活動とル・ブランとの関係を考察に加える。3.初年度に引続き、アカデミー講演会の推移を追いながら、「三者」に対する評価の動向を分析する。絵画を文芸教養的に捉える立場から審美的な側面に注目する立場への動き (さらに揺れ戻し) を見出すことができる。4.初年度に引続き、リシュリュー枢機卿、マザラン枢機卿および王室のコレクション、愛好家による蒐集、古代美術に基づく版画集・素描について調査を行なう。ラファエッロとプッサンに関しては、原作と複製の流通 (評価額の推移)、特にフランスの版画家による複製版画、ゴブラン織への流用についての実態調査をする。またプッサンがフランス宮廷から請け負っていたイタリアでの複製事業、世紀後半に設立されたローマのアカデミー・ド・フランスの活動を跡づける。5.「三者」の対置的モデルとして、ヴェネツィア派、ルーベンスについての作品分析とテキスト分析を行なう。上記の一次資料と作品調査のため、次年度はパリ、ヴェルサイユ、ローマ、ヴェネツィアへの調査旅行を行なう予定である。また初年度の成果を含め、随時成果を発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度購入の図書費およびデジタル・データによる図書購入費について、海外からの取寄せのため、3月の時点で請求が間に合わなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
図書購入(デジタル・データを含む) 150千円、国内旅費(京都) 30千円、海外旅費(パリ、ローマ、ヴェネツィア) 500千円、欧文校閲 100千円、写真購入許諾代40千円、消耗品・通信費 30千円
|