研究課題/領域番号 |
26370139
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
望月 典子 慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 (40449020)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 17世紀フランス美術 / 古典主義 / 古代美術 / ラファエッロ / プッサン / 受容史 / 「芸術家」表象 |
研究実績の概要 |
17世紀フランス美術は、古典古代と盛期ルネサンスの伝統を墨守する「古典主義」様式を示したが、同時に美術制度の革新と自由化が実現され、理念上の価値の多様化が生じた時代でもあった。本研究は、17世紀フランス美術が理想のモデルとして掲げた古代美術、ラファエッロ、プッサンの「三者」について、当時の美術の受容者たちが作り出した「三者」の社会的表象と、「三者」間の評価のバランスと揺らぎに注目し、17世紀「古典主義」時代の美術を取り巻く制度や理念上での革新を、模範となる「芸術家」像の受容史から読みとくことを目的としている。2年度は、初年度に引続き、古代美術、ラファエッロ、プッサンの評価および「三者」の関係についてのテキスト分析を、対象とする史料を広げて実施した。また、プッサンがルイ13世の招聘によってパリに滞在した際の制作活動、およびそれ以降にローマから母国に送った作品についての分析を継続した。特にルイ13世の注文でプッサンが制作した《聖体の秘跡の創設》と、フランスの愛好家に向けた作品に関する研究発表を行った。国王や愛好家のための作品群は、プッサンのパリでの評価を左右する重要な役割を果たしたと考えられる。さらに「三者」の対置モデルのひとつとして、16世紀ヴェネツィア派についての現地調査を行った。ヴェネツィアにはプッサンを始めとするフランスの画家や愛好家たちが多数訪れており、とりわけ世紀後半には王立絵画彫刻アカデミーの「色彩派」の理論に大きな影響を与えている。最後に、1640年以降のパリで活躍した画家たちに見る「三者」の受容のあり方を検討した。具体的には、L. ド・ラ・イール、E. ル・シュウールらアティシスムの画家たちの作品分析と、シャルル・ル・ブランの一連の活動と作品を「三者」の受容およびヴェネツィア派との関連から考察したものである。以上により初年度の研究をさらに展開することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
17世紀フランス美術の理想的モデルであった古代美術・ラファエッロ・プッサンという「三者」間の評価のバランスと揺らぎは、様々な価値観の推移と連動しているはずである。本研究は、17世紀「古典主義」時代の美術を取り巻く制度や理念上での革新を、模範となる「芸術家」像の受容史から読みとくことを目的とし、2年度は、初年度に引続き、テキスト分析と実作品の分析、財産目録類を基にした「三者」およびその対置的モデルとなるヴェネツィア派の作品流通の調査を行なった。テキスト分析は、対象とする史料を広げ(特に、ベルニーニのパリ滞在期など)、より精緻な分析を心掛けた。海外調査は、ヴェネツィア、パリおよびカーンで実施した。ヴェネツィアでは、その作品をルイ13世が所蔵していたとされるアンドレア・スキアヴォーネの展覧会(コッレール美術館)をはじめ、各美術館、聖堂等での現地調査を行った。パリでは、フランス国立図書館、公文書館での史料閲覧およびルーヴル美術館での作品調査に加え、調査先のカーン美術館に数多く所蔵されている17世紀フランスの画家たちの作品分析を実施した。研究発表実績として、プッサン作《聖体の秘跡の創設》(1641年)に関し、ラファエッロの受容の問題を含む新知見を、2015年春にパリで開催された『プッサンと神』展の調査結果とともに発表した。また、プッサンに私淑し、王立絵画彫刻アカデミーの立役者となったシャルル・ル・ブランの活動と作品に関する論考を刊行した。そこでは、ル・ブランにおける「三者」の受容と、時代の趨勢の中で、その「三者」の評価、およびヴェネツィア派 (とりわけヴェロネーゼ) の評価がどのように推移しているかを新旧論争などを念頭におきながら考察している。またル・ブランと対立しつつも、ラファエッロからの影響も強いP. ミニャールの作品分析を開始した。以上から概ね予定どおりに進捗していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
3年度以降の研究としては、1. テキスト分析を引続き行ない、時間軸と発言者の立場に沿って「三者」の評価の力関係を再構築する。伝統 (モデル) の揺らぎから、いかに新たな言説が生まれていくのかを明確化し、報告書作成を順次進める。2. 1640年代から50年代にかけて、プッサンとラファエッロに依拠する「古典主義」様式を示したアティシスムの画家たちに関する調査の成果報告を行う。またアカデミーの色彩論争ではル・ブランと敵対する形で「色彩派」につくが、ラファエッロの影響を濃厚に受けているミニャールのローマでの活動とル・ブランとの関係について、今年度着手した分析をさらに進捗させる。3. プッサンの死後間もない1666年に、ローマのアカデミー・ド・フランスがコルベールの提唱により設立された。これは、ローマにあるラファエッロを含む巨匠たちの絵画の模写と古代彫刻の複製を責務とする組織であり (文字通りモデルをパリにもたらすもの)、芸術における当時のローマの優位を公的に示すものであったが、それは同時に、パリ優位へのシフトの始まりを期するものでもあった。この組織の調査を進めることにより、ローマからパリへの逆転劇に、ローマで活躍した「フランス人の」国際画家プッサンが格好の理想的「芸術家」になり得たであろうことを検証する。4. 「三者」の対置的モデルとして、これまでカラヴァッジョとカラヴァジェスキ、ヴェネツィア派を調査してきたが、3年度は、「色彩派」の論客ロジェ・ド・ピールが理想の芸術家としたルーベンスについての作品分析とテキスト分析を行なう。上記の一次資料と作品調査のため、3年度はパリ、ローマを中心に調査旅行を行なう予定である。また2年度の成果を含め、随時成果を発表していくと同時に、研究全体を見据えた報告書の作成を進めて行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外からの図書購入費の内、2016年3月に購入した分の請求が間に合わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
既に図書購入費として使用しているので、次年度の使用計画に変更はない。
|