研究課題/領域番号 |
26370147
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
吉原 弘道 九州産業大学, 基礎教育センター, 准教授 (50552212)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日本刀 / 刀剣 / 刀剣書 / 刀鍛冶 / 銘尽 |
研究実績の概要 |
1、中世刀剣書の調査・収集として、臼杵市教育委員会、米沢女子短期大学、東京都立図書館、国会図書館、島原図書館、東京大学史料編纂所などに所蔵されている刀剣書の調査・撮影・複写を行った。これにより、新出の中世刀剣書などを収集することができ、平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶のデータベースの充実が図れた。 2、中世刀剣書の翻刻・校訂として、昨年度・本年度に収集した中世刀剣書から平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶を抽出し、翻刻・校訂を進めた。さらに、翻刻・校訂作業の成果を基にして、平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶のデータベース化作業を進めた。 3、古文書・古記録の調査・収集として、昨年度に引き続き刊本史料集から日本刀に関する記事を収集し、東京大学史料編纂所で未活字史料(写真帳など)からも日本刀に関する記事を収集した。さらに、収集作業の成果を基にして、平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶のデータベース化作業を進めた。 4、日本刀関係書籍の調査・収集として、国指定文化財(国宝・重要文化財・重要美術品)、財団法人日本美術刀剣保存協会指定品(特別重要刀剣・重要刀剣)から平安時代後期~鎌倉時代の現存する在銘刀剣を抽出・収集した。さらに、収集作業の成果を基にして、平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶のデータベース化作業を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画通り、中世刀剣書の追加調査・収集、中世刀剣書の翻刻・校訂作業、古文書・古記録の調査・収集、日本刀関係書籍の調査・収集が進捗した。さらに、新出の中世刀剣書などを追加収集することができ、平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶のデータベースの充実が図れた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究計画に沿って、収集した中世刀剣書の翻刻・校訂作業を進め、平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶のデータベースの構築を行う。さらに、古文書・古記録の調査・収集として未活字史料(写真帳など)から日本刀に関する記事を収集し、日本刀関係書籍から国指定文化財(国宝・重要文化財・重要美術品)及び財団法人日本美術刀剣保存協会指定品(特別重要刀剣・重要刀剣)から平安時代後期~鎌倉時代の現存する在銘刀剣の抽出・収集を行う。その上で、平安時代後期~鎌倉時代の刀鍛冶のデータベースを完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に受理いただいた前倒し支払額の半分が、昨年度も消化できず残ってしまった。理由は、中世刀剣書の複写依頼手続きが遅れて翌年度扱いとなり、予定していたアルバイトの出勤日数が消化できず、依頼していた翻刻作業が遅れ謝金の支払いが翌年度になったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
複写代金の支払い、アルバイト代、翻刻作業の謝金として使用する。
|