• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

出土資料を中心とした曜変天目・油滴天目に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370151
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、

研究代表者

小林 仁  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 研究員 (00373522)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード天目 / 曜変 / 油滴 / 陶磁史 / 科学分析
研究実績の概要

本年は南宋の都のあった杭州で出土した曜変天目片及び関連資料について計2回の中国現地調査を実施した。最初の調査では、曜変天目や油滴天目がつくられた福建省の建窯窯址の詳細な調査を行った。現地では伝統的な登り窯で天目焼成を行う工房なども併せて視察し、現在の中国における天目復原制作の実情を理解することができた。2回目の調査では、曜変天目の再現に取り組んでいる研究協力者である陶芸家の長江惣吉氏制作の作品と杭州出土の曜変天目片の比較考察を行うとともに、同行した長江氏や福嶋善章氏(CROSS)からはその制作技法や曜変の斑文、光彩のメカニズムに関して有益なご教示をいただいた。
一方、本年は国内にある国宝の曜変天目3点のうち、静嘉堂文庫美術館と藤田美術館に所蔵される作品について特別に調査することができ、杭州出土曜変天目と日本伝世との比較研究をする上で大きな成果があった。とりわけ、藤田美術館での作品調査においては、同行した東京理科大学の中井泉教授とそのチームが世界で初めて曜変天目の科学分析を行った。その成果については、今後学会誌などで順次公表される予定である。また、これら本研究の成果についてはNHKの特集番組でも取り上げられる予定である。
なお、これまでの本研究の研究成果については、台北の國立故宮博物院と静嘉堂文庫美術館での招待講演で紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

杭州出土の曜変天目については、所蔵者との良好な関係のもと継続的に調査と撮影を進めることができており、杭州出土の新たな天目資料や関連資料など新資料も予想以上に調査することができている。また、曜変や油滴の再現については、中国や日本などの陶芸家の情況などを広く把握することができている。とくに本年度、曜変天目の稀少な伝世品である藤田美術館所蔵の国宝の科学分析を行うことができたことは予想以上の大きな成果といえ、その結果は曜変のメカニズムの解明に大きく寄与するものと期待される。

今後の研究の推進方策

国宝の曜変天目の科学分析の結果を踏まえ、杭州出土の曜変天目片については完品である伝世品では分からなかった部分についての補足的な調査を行い、曜変のメカニズム解明の新たな手がかりを引き続き探っていきたい。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi