• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

出土資料を中心とした曜変天目・油滴天目に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370151
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、

研究代表者

小林 仁  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪市立東洋陶磁美術館, 主任学芸員 (00373522)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード天目 / 曜変 / 油滴 / 建窯 / 南宋 / 科学分析 / 古陶磁 / 杭州
研究実績の概要

本年度は中国現地調査と国内調査を実施し、曜変の再現に取り組んでいる陶芸家らと学術交流を行い、一種類の釉薬で、焼成の仕方(還元冷却の方法やフッ素ガスの化学作用)により、斑文や虹彩(光彩)を出すことが可能であることが改めて確認できた。また、杭州出土と伝えられる新たな曜変天目資料も確認することができ、南宋宮廷に曜変をはじめ珍しい天目がもたらされていた様相がうかがえた。
本研究全体の成果としては、一つは南宋宮廷では様々な天目の優品がもたらされており、日本での曜変や油滴天目の評価は、南宋宮廷の価値観を継承したものである可能性が高いことが分かった点である。二つは、露胎部分に漆を塗ったり、文様装飾のある覆輪が施されたりと宮廷ならではの特殊な状況も見られ、伝世品だけでは分からない、当時の宮廷での天目のあり方をうかがうことができた点である。三つは、杭州出土の曜変天目の顕微観察を通して、曜変の斑文が破裂痕であるなどの顕微構造が確認できた点である。そして四つは、最大の成果ともいえるが、藤田美術館所蔵の国宝曜変天目に世界で初めて科学分析調査を行った点である。これにより、1)釉薬には鉄やマンガン以外に基本的に重金属類が用いられていない点、2)覆輪の材質が銀である点などが新たに判明し、また曜変の虹彩の構造メカニズムに関する新知見も得られた。五つは、曜変や油滴天目の再現に取り組んでいる陶芸家らとの学術交流を通して、その制作技法の謎の解明に多くの有益な示唆が得られた点である。
なお、本研究は、NHKのETV特集「曜変~陶工・魔性の輝きに挑む~」(2016年6月11日放送)で大きく紹介され、社会的にも注目された。また、論文での成果発表の他、講演会やレクチャーなどを通して、研究成果を一般に紹介することにも努めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 中国古陶磁研究の新知見-天目茶碗を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      小林仁
    • 学会等名
      第149回ニューガラス研究会
    • 発表場所
      大阪キャッスルホテル
    • 年月日
      2017-05-30 – 2017-05-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi