研究課題/領域番号 |
26370152
|
研究機関 | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、 |
研究代表者 |
岩佐 伸一 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 研究員 (70393288)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近世絵画 / 公家 |
研究実績の概要 |
本課題は、江戸時代中期および後期における公家の作画活動の概要を把握することを主目的としている。 まずは作画した公家がどれだけいるのかを確認すべく、江戸時代から昭和初期にかけて発刊された画家人名録を中心に抽出・集成を行い、約100名を把握した。続いて江戸時代に発刊された書画展観録を調査し、絵画の公開に応じていた公家の存在の確認を進めた。これにより10名ほどの確認ができ、この作業からは嗜みとしての絵画制作を越えた活動を行っていた公家の存在を明らかにすることができた。文献からの調査と並行して作品の調査や把握も進めた。図録や美術書籍、売立目録などの書籍からは、海外所在の作品があることも確認した。実作品の調査も行い、約50点ほどを実見することができ、図書資料と合わせて約100点以上の作品の存在を確認することができた。画風は比較的簡便なものが多いが、江戸時代初期から中期にかけては狩野派や土佐派風、江戸時代後期には円山派風の作品が多く残されていることが明らかになった。 本年度の研究からは、作画した公家は江戸時代初期から幕末までの時代に存在し、その作風はおおむね同時代の絵画的風潮に応じたものであることを確認し、突出した表現を行った例は見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
人名や作例の把握など、基礎的な事項はおおむね把握できたため、順調に進んでいると判断できる。江戸時代における身分の面からみると、武家にも多数の作画をした人物がおり、かなりの数が確認されている。武家と公家では人口数が大きく異なるため、武家ほど確認数は多くはなかったが、時代的・作風的にも幅広さが確認でき、今後の詳細な分析の基盤はおおむね整ったといえる。 公家の中には所領を有していた家もあり、その地域における作品の伝存なども研究対象としているが、本年度は自治体史(誌)のみの調査で、実地踏査には着手できなかった点が、来年度以降の大きな課題のひとつとなる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、課題にかかわる公家の伝記と作例の集成を進める。合わせて彼らが描いた作品が鑑賞絵画としてのみの存在であったのかどうかの確認作業を進める。日光例幣使の道中で記された公家の短冊には除災機能が付与されていたことが知られているが、絵画作品にも類似のことがあったのかどうかを、作画した公家にゆかりのある地域に伝存する作品の調査・検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
公家が地方に有する所領での現地調査を計画していたが、本年度は行わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
公家が地方に有していた所領、おもに現在の兵庫県下における調査旅費に用いる。
|