研究課題/領域番号 |
26370164
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山口 庸子 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00273201)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | エドワード・ゴードン・クレイグ / 文楽 / モダニズム / ジャポニズム / 人形劇 / 演劇 / 舞踊 / 身体文化 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、前年度に引き続き、人形劇のルネサンスに大きな功績のあったエドワード・ゴードン・クレイグについて、フランス国立図書館を中心にクレイグ関係資料を調査した。 日本関係の資料も所蔵されていることは、研究計画を立てた時点から予想していたが、調査の結果、これまで全く知られていなかった、野口米次郎関係の資料を確認することができた。すなわち、野口からクレイグに宛てた書簡二通、野口が文楽について論じた英語の記事の切り抜き、野口からクレイグに贈られた著書三冊である。また、クレイグが、文楽を論じる際に参考にしたと思われる、文楽の写真の付いた絵葉書3通も確認することができた。これらの成果は、「エドワード・ゴードン・クレイグと野口米次郎―クレイグへの献呈本とその内容、クレイグ宛書簡、文楽関係の記事および絵葉書」(調査報告)、『演劇学論集 日本演劇学会紀要61』、2015年、59-76頁として発表することができた。 野口米次郎は、当時もっとも有名な日本の文学者であり、その野口と世界的に有名であったクレイグとの間に交流があったことを具体的に確認できた意義は大きい。当初予定とは少し焦点がずれた、日本の人形劇に焦点が当たった論文であるが、本論文によって、モダニズムの国際的ネットワークに関する新たな知見を明らかにすることができたと自負している。 また、クレイグの大きな影響を受けて成立した、チューリヒ・マリオネット劇場に関しても、チューリヒ芸術大学およびチューリヒ造形美術館で調査を行い、これまで知られていなかった貴重な資料を入手することができた。これらの資料については現在精査している。 本年度は、クレイグと文楽の関係について、7月に開催される2016年度演劇学会で口頭発表を行うことがすでに決まっている。また学術誌における論文発表も予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フランス国立図書館及び国内の大阪大谷大学の資料調査の結果、これまで全く知られていなかった新資料を確認することができ、従来のモダニズム研究では見落とされていた、モダニズムの人形劇における国際的ネットワークを明らかにしつつあると考えている。また、ドイツ語圏の人形劇の調査については、当初の予定よりは遅れているが、チューリヒ・マリオネット劇場に関する調査は実施して新たな資料を発掘しており、また日本のモダニズムの演劇・人形劇に関して、予想を上回る成果を挙げることができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、すでに7月に開催される2016年度演劇学会で口頭発表を行うことが決まっており、またそこでの議論も踏まえて、学術誌への論文投稿も予定している。これらの発表の為、必要に応じて追加調査を行う予定である。 今年度はクレイグの日本文化受容に関して引き続き調査を進めるほか、少し遅れ気味であるチューリヒ・マリオネット劇場についても調査し、ドイツ語圏のモダニズム人形劇における日本文化受容についても、論文を纏めたいと予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は、修正した計画の通り、フランス国立図書館およびチューリヒ造形美術館、チューリヒ芸術大学で調査を行い、当初の予想を大きく上回る貴重な資料を入手することができた。これらの資料の入手と分析に予想を上回る多くの時間を費やしたため、新たな研究図書の購入などが手薄になったことが理由である。今年度は、追加調査の必要性も見据えつつ、的確な購入を行っていきたいと考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、追加調査や学会発表のための旅費が必要なので、差額分はまずそこに組み込む。その後、重要な研究図書の購入も確実に行っていきたいと考えている。
|