• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本・中国のインスタレーション作品に見られる東洋古典園林的要素に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370166
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

高橋 治希  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (10464554)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードインスタレーション / 園林 / 芸術祭 / 中国
研究実績の概要

研究の最終年度として、次の3点の活動を通して当初計画した成果を得る事が出来た。
①東洋古典園林の思想をインスタレーション作品として、国際芸術祭で発表した。
昨年度までの研究で、いまだ定義付けがされていない東洋的視座に立ったインスタレーションとは、「森羅万象を貫く精神的支柱を持ちながらも、表面上は逆に森羅万象の些細な変化に身を浸す作品である」との考えを得るに至った。本年はその視座から空間と事物そのものの在り方の変化に、自身の精神性を重ね合わせて回遊しながら鑑賞する作品「北アルプス・高瀬川庭園」を制作し、「北アルプス国際芸術祭2017」において発表した。古民家の内部全体を古典園林の手法で作品化した本作は、57日間の期間中約1万人が鑑賞し、鑑賞者の視点から古典園林の文脈をインスタレーションの作品として密接に関係付ける事に成功した。
②園林の思想の一つ「小中見大」の思想に基づいた小作品「曲河園」を制作し、「薪技芸展」(中国上海工芸美術職業学院と清華大学美術学院を中心とした日本、中国、韓国、イギリス、アメリカ等8カ国の大学による国際展)で展示とシンポジウムでの発表をおこなった。その中で園林の空間表現としての手法が、「道」としての生き方の思想であり、心情から「美」を学ぶ環境であり、さらに身体と連動した宇宙そのものであり、東洋的インスタレーションの起点になりうるものとして明示した。
③本研究の成果について、日中2カ国語による報告書を作成した。報告書はまずインスタレーションと園林が「それぞれ何を表現しようとしているのか」それぞれの立ち位置を明確にしている。その上で、日中のインスタレーション作家のインタビューを通して各作家の園林的要素を整理し、インスタレーションと園林の差異と共通点から見られる東洋的インスタレーションの視点を提示し、その応用としての実践的作品を制作した記録が記載されている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 上海工芸美術職業学院/清華大学美術学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海工芸美術職業学院/清華大学美術学院
    • 他の機関数
      42
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      7
  • [雑誌論文] 高瀬川庭園2018

    • 著者名/発表者名
      高橋治希
    • 雑誌名

      薪技芸

      巻: 炎 ページ: 33

  • [雑誌論文] 北アルプス 高瀬川庭園2017

    • 著者名/発表者名
      監修 北川フラム 北アルプス国際芸術祭実行委員会
    • 雑誌名

      北アルプス国際芸術祭2017

      巻: 1 ページ: 12,75

  • [学会発表] 北アルプス高瀬川庭園2017

    • 著者名/発表者名
      高橋治希
    • 学会等名
      北アルプス国際芸術祭
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 日本・中国のインスタレーション作品に見られる東洋古典園林的要素に関する実証的研究2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 治希
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      高橋 治希

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi