• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ニーベルンゲン伝説再発見に伴うドイツ・ナショナリズム表象の展開

研究課題

研究課題/領域番号 26370167
研究機関愛知県立大学

研究代表者

山本 順子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (80295576)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードナショナリズム / 祝祭 / 群衆演出 / ニーベルンゲン / 様式
研究実績の概要

前年度までたどっていた、19世紀におけるナショナリズムの形象化現象では、フランス革命後の集団祝祭の場の構築をふまえた。さらにその影響下でこれら、啓蒙主義的で、なおかつ擬古典主義的様式化の試みが、モニュメンタルな構築物が特徴的であるドイツでどう発展したかを確認した。その際、主として折衷主義建築に関連して注目した「様式」問題が、20世紀に入って、時代の変化(第一次大戦、共和国の成立、大衆による新世界構築、視覚メディアの登場)でどのように具体化したかが最終年度の課題であった。その過程で言語的様式化としての「概念」の操作性がもたらすパラドックス問題(公刊済み)、可能世界のディスクール分析(表現主義的SF論、脱稿済み)をドイツ語でまとめることができ、国際的な評価を待つこととなった。後者は編集者によってさらにロシアの専門家に紹介された。
目下取り組んでいるのは、課題のタイトルであるナショナリズム的神話化を、フリッツ・ラングの『ニーベルンゲン』分析で検証することである。
1. ここにいたるまでのラングの伝記的系譜を資料で確認。芸術受容、特にマックス・ラインハルトからの影響をチェックした。2. ラインハルトの集団の配置に様式化の傾向がみられること、そしてその目的として観客を含めた民衆の形成にあることを確認した。3. ラングならびに原作と脚本を担ったハルボウの覚え書きなどから『ニーベルンゲン』制作の目的を探った。4. 封切り前後の批評家の論考をたどり、作品への期待、影響について調査する。5. ニーベルンゲン伝説の果たした役割を具体的に検証した。英雄、剣、忠臣といったキーワードで、文学、絵画、そして映画による形象化は多くの研究書が出ているが、それらをふまえながら新たな視点として群衆演出が有効であることを確認した。
これらをふまえた論考は以前のナショナリズム研究と合わせて刊行の予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Das Wort grinst --- die fruehe Sprachphilosophie Walter Benjamins und das Russellsche Paradoxon2017

    • 著者名/発表者名
      山本順子
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 155 ページ: 112-129

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi