研究課題/領域番号 |
26370170
|
研究機関 | 千葉商科大学 |
研究代表者 |
譲原 晶子 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (80283224)
|
研究分担者 |
奥 香織 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (30580427) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バレエの詩学 / 舞台タブロー / 演劇と絵画 / オペラ・コミック / アラベスク / ディドロの演劇論 / フランス18世紀 / 舞台芸術 |
研究実績の概要 |
平成28年度からの課題を引き続ぎ、以下に示すような次のステップの準備をすることができた。 ① 18世紀におけるオペラ・コミックと劇的バレエの関連について分析する。初期のバレエ・ダクシオンには、人気のオペラ・コミックをもとにつくられたものが多いが、オペラ・コミックをバレエ化することのバレエ側のメリットとして、これまで、「音楽の言語的機能」という点が指摘されてきた。これに対して本研究では、両ジャンルが「劇構成」において共有している点を明らかにすることで、両者の関連について考察する。 ② オペラ・コミックはその成立過程からみてもパントマイムを重要な要素としてきたが、オペラ・コミックの台本作家のなかには、台本にト書きを書き、劇作家は台詞を書くのみならず自ら演出を行なうべきである、と考える者が現れるようになった。本研究は、オペラ・コミックのこうした動向を、ディドロの「演劇タブロー」の理論との関連から考察する。これによって、この時代に「演出」を見据えた劇作法が確立していく様相を理論と実践の両面から把握し、そのバレエへの影響を明らかにすることを目指す。 ③ バレエの主要概念のひとつ「アラベスク」が絵画(装飾)藝術の概念でもあることに注目することで、18世紀フランスにおける絵画と舞踊の関連性について考察する。バレエの「アラベスク」が現代のようにポーズの概念となったのは19世紀になってからであるが、舞踊藝術は、舞台美術家ベランの活動やボーシャン=フイエの舞踊記譜法を通して、17世紀より「アラベスク画/グロテスク画」の影響を受けてきたと考えられる。18世紀において舞踊の「アラベスク」の捉えられ方、またその変遷を探究することにより、この時代の絵画と舞踊の関係について新たな視点を導入する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成29年度は一身上の都合で研究活動を休止していたため、研究は予定より大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在可能な活動範囲を考慮して、研究手段を現時点で入手可能な文献の調査に絞ることで、進めていきたい。具体的な内容については「5.研究実績の概要」に記したとおりである。また、これまでの成果を論文および口頭発表の形で、公表していく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度における研究期間(研究費使用期間)が2ヶ月に限られたため、当初計画していた研究を進めることができず、繰り越しが生じてしまった。研究期間を延長することによって研究計画を着実に進め、研究の進行と足並みを揃えて使用していきたい。
|