• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

政治報道に関する新聞マンガの役割ー横山泰三『社会戯評』が描いたものー

研究課題

研究課題/領域番号 26370171
研究機関東京情報大学

研究代表者

茨木 正治  東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (10247463)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード政治漫画 / 諷刺 / 社会戯評 / 横山泰三 / 川柳
研究実績の概要

本研究は、人物によらない新聞1コマ漫画「社会戯評」が描く、政治疑獄事件(「造船疑獄」「黒い霧事件」「佐川急便事件」)の描写を分析し、人物偏重の政治画像報道を見直すものである。研究の目的として、1「社会戯評」の特徴の変化を裏付ける「メディア環境の考察」、2「社会戯評」の政治諷刺画としての役割を検討する「メッセージ内容の考察」、3「社会戯評」が読み手や社会に与えた影響を探る「メディアとしての「社会戯評」の検討」の3点を設定した。また,上記1と2の前提となる作業として、平成26年度からの継続した、「社会戯評」スキャニング作業を行い、1980年10月から1992年12月(掲載最終日)までを完了させた。
28年度は、上記の目的の2を中心に、「時事川柳」との比較を、そこに現れるフレームに着目して分析した。特にテーマ設定の技法において、時事内容を想起させる表現と文化指標(芸能、スポーツ、文芸、学術等々)との関係から、主題を決める時事内容のどの部分が強調されるのかを個別事例をもとに検討した。どのように読み手を笑わせるかではなく、その前にある、「何を伝えて、何を連想させるか」をもとに諷刺素材の検討を試みた。3の読み手への影響は、「時事川柳」という読者投稿作品を対象としたことにより、メディアにおける受け手のもつ諷刺への認識を把握した。送り手の側から見た機能や属性の検討は、前述した1や2においてすでに反映されている。それゆえ、メディア研究におけるフレーム概念の導入によって、受け手が送り手のどのようなフレームを享受した(しなかった)か、を諷刺画において探った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 情報社会における政治と諷刺2017

    • 著者名/発表者名
      茨木正治
    • 雑誌名

      法政論叢

      巻: 53 ページ: 101,114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 現代社会における諷刺――「安倍政権」に関する「政治漫画」の分析をもとに―2016

    • 著者名/発表者名
      茨木正治
    • 学会等名
      日本社会学会第89回大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] 諷刺画に見る笑い――新聞1コマ諷刺漫画を手掛かりに――2016

    • 著者名/発表者名
      茨木正治
    • 学会等名
      日本笑い学会第23回大会
    • 発表場所
      関西大学堺キャンパス
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-17
  • [学会発表] 情報社会における政治と諷情報社会における政治と諷刺2016

    • 著者名/発表者名
      茨木正治
    • 学会等名
      日本法政学会第124回大会
    • 発表場所
      日本大学法学部
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [学会発表] メディア内容の価値・規範の形成過程――マンガ・アニメを手がかりとして――2016

    • 著者名/発表者名
      茨木正治(司会)
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2016年度春季研究発表会ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi