• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

芸術音楽の電子工学による表現拡張モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370175
研究機関桐朋学園大学

研究代表者

金子 仁美  桐朋学園大学, 音楽学部, 教授 (00408949)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミクスト作品 / 作曲 / 情報処理 / イルカム
研究実績の概要

本研究最終年となった平成28年度は、3年間の研究をまとめるために以下のことを行った。
ピアノとコンピュータによる作品の研究制作について、ピアノの音を拡張する方法、空間配置について検証実験を行った。5部で構成されているこの作品の第1部から第3部については、平成26、27年度に進めていたため、詳細を再確認して完成度を上げた。第4部と第5部については、アイディアを具体化する方法を見出すのに多くの時間を費やした。本研究テーマは、表現を拡張するモデルの研究であるため、コンピュータによる音生成の素材をピアノに限定し、表現拡張モデルをよりクリアに出すことを試みた。空間を使うことでピアノ音表現の幅を如何に拡張させられるかを研究課題とし、打鍵後は音が減衰するのみというピアノの特性を念頭に、8つのスピーカーを空間配置することで、残響からリズムやうねりを生み出す実験を行った。また、表現拡張モデルを見出すために、パリ国立高等音楽院教授で作曲家のルイス・ナオン氏の助言を仰いだ。技術面では、パリ第8大学のアラン・ボナルディ教授の協力を得たことで、充実した内容の研究制作を実施できた。
他方、桐朋学園大学に招聘した3名の作曲家、イヴァン・フェデーレ氏(イタリア)、パリ国立高等音楽院院長ブルーノ・マントヴァーニ氏(フランス)、同音楽院作曲科教授ステファノ・ジェルヴァゾーニ氏(イタリア)とは、伝統的な芸術表現と現代における芸術表現について議論を重ね、コンピュータ使用がもたらす表現拡張モデルの可能性と危険性を確認、共有した。これらの議論は、空間や残響を素材とした本研究の発想に繋がり、作品制作での具体化という成果を得た。また内外の演奏家との共同作業により、現代奏法による表現拡張の可能性を探り、器楽作品制作を通して実験を行った。
本研究の成果発表として、平成29年秋にパリで研究発表と演奏会を実施予定である。

備考

[1]委嘱作品初演:金子仁美『味覚・嗅覚~2本のギターのための』全音楽譜出版社主催演奏会,2016.12.9 東京文化会館小ホール [2]公開放送:金子仁美『味覚・嗅覚』NHKFM,2017.3.26 [3]台湾初演:金子仁美『音の彫刻~for marinba』Contemporary Percussion Festival, Kaouhsiung Culture Center,2016.6.30

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] パリ第8大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第8大学
  • [学会発表] “Contemporary Music 2016 in Japan"(Country Report)2016

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Kaneko
    • 学会等名
      The 34th ACL Conference and Festival, The 2nd Asia-Europe New Music Festival 2016 in Vietnam (ACL 2016), Hanoi(Vietnam)
    • 発表場所
      Kim Lien Hotel Hanoi
    • 年月日
      2016-10-16
  • [学会発表] "The Being and Bearing of Sounds" for Violin and Piano2016

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Kaneko
    • 学会等名
      The 34th ACL Conference and Festival, The 2nd Asia-Europe New Music Festival 2016, Vietnam National Academy of Music
    • 発表場所
      Concert Hall, Vietnam National Academy of Music
    • 年月日
      2016-10-14
    • 国際学会
  • [学会発表] ラヴェルのオーケストレーションについての考察2016

    • 著者名/発表者名
      金子仁美
    • 学会等名
      平成28年神奈川県高等学校音楽教育研究会研究大会
    • 発表場所
      男女共同参画センター南横浜
    • 年月日
      2016-06-09
    • 招待講演
  • [図書] 両義性~若きパルクに寄せて~ヴィオラとクラリネットのための2017

    • 著者名/発表者名
      金子仁美
    • 総ページ数
      約13ページ(出版準備中)
    • 出版者
      全音楽譜出版社
  • [図書] 幻視/現視~弦楽四重奏のための2017

    • 著者名/発表者名
      金子仁美
    • 総ページ数
      約25ページ(出版準備中)
    • 出版者
      全音楽譜出版社
  • [図書] 味覚・嗅覚~2本のギターのための2017

    • 著者名/発表者名
      金子仁美
    • 総ページ数
      約20ページ(出版準備中)
    • 出版者
      全音楽譜出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi