研究課題/領域番号 |
26370180
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅雄 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20251332)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シュルレアリスム / マンガ / 近現代美術 / 視覚文化論 |
研究実績の概要 |
2015年度の研究成果は、前年度同様、マンガ研究者の協力をえて進めているワークショップの継続とその単行本化、およびそこからえた発想を利用しつつ進めている個人でのシュルレアリスム美術研究に分けることができる。 2014年には、前年に開催したワークショップの成果を論文集『マンガを「見る」という体験』として刊行したが、その直後から開始した第2期のワークショップはさらに大規模なものとなり、2014年度後半から2015年後半までの1年半をかけて終了した。第1期の「マンガと美術」という問題からさらに進み、第2期では、ポスターや雑誌広告などのイメージ、小説のイラストや絵本などをも射程に入れて、広く視覚文化論的な枠組みのなかでマンガを捉えることが試みられた。また夏には、国立新美術館での日本のマンガ・アニメをめぐる展覧会に際して企画されたワークショップに発表者として参加し、大きな刺激をうることができた。これらを通じ、シュルレアリスムを狭義の美術史ではなく、視覚文化史全体のなかで捉えなおすという今回の研究の中心テーマも、よりその輪郭を明確にしつつあると信じる。現在はこの第2期ワークショップを単行本化する作業の最中である。 他方、シュルレアリスム美術そのものの研究としては、前年に引き続きジゼル・プラシノスとロベール・ベナユーンについての作業を進めた。とりわけプラシノスの重要な草稿資料を所蔵する、パリ市歴史図書館での2回にわたる資料調査を通じ、プラシノスがシュルレアリスム・グループとの関係を失ったあとも、シュルレアリスム期以来の問題系に強く影響され続けていたことを証明する手がかりをえた。これによってプラシノスの造形表現全体をも新しい視点から語ることが可能になる見通しが立ちつつある。 なおベナユーンについても、フランスの古書店で思わぬ草稿資料を見つけて購入することができ、現在内容を分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ワークショップの開催は予定通り、あるいは予定取りやや早めのペースで進めることができた。単行本化についても、非常に多忙な方の多い執筆陣なので多少の不安もあったが、現時点で原稿はかなり集まりつつあり、2016年夏までには出版できる見通しが立った。当初は2016年度に企画する考えを持っていた、第2期ワークショップを締めくくるシンポジウムも前倒しにして2015年秋に開催し、その内容も単行本に含めることができる見込みで、これら一連の作業は予定より早く進行しているといえる。 一方ワークショップなどでの議論を踏まえつつ個人作業として進めているシュルレアリスム美術研究については、期待よりやや作業の遅れている部分もある。もっとも中心的な作業はジゼル・プラシノスについてのモノグラフィーを執筆することだが、多少の遅れの原因は二つある。一つは高齢だった作家本人が今年に入って亡くなったため、試みていたご本人へのコンタクトが完全に不可能になったことで、パリ市歴史図書館に所蔵されている大量の資料については、参照することは可能なのだが、このために草稿の複写や作品の書物への転載の手続きは進みにくくなっている。 またこのモノグラフィーは水声社から刊行される「シュルレアリスムの25時」という叢書の一冊だが、諸般の事情で刊行開始が当初の予定より遅れており、昨年の段階で考えていた2016年夏前に刊行という目標は達成できない公算が強まりつつある。ただ、参照した資料のなかにはプラシノスの特に後半生を考えるうえで重要なものが多く見つかり、その分析など、書物執筆の準備は進んでいる。プラシノスは造形作家であるとともに小説家・詩人であったが、草稿の調査から、後期の文学作品がシュルレアリスムに近かった初期の作品と想定以上のつながりのあったことがわかり、ここから後期の造形作品をも考えなおず作業は順調に進みつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度はワークショップの開催と単行本の準備を中心に進め、また国立新美術館でのワークショップの準備にも想定していたより時間を取られたので、この課題と直接に関係する論文などはあまり発表できなかったが、2016年度はワークショップの単行本化とプラシノスのモノグラフィー刊行をもっとも具体的な目標として進めていく。前者についてはほぼ刊行の目途が立っているので、夏前の上梓を目指して作業を進めるのみだが、後者についてはやや難航も予想される。今年はシュルレアリスムの中心人物だったアンドレ・ブルトンの死後50年にあたり、本人の書簡の公刊が可能になる年でもあって、かなりの関連企画が予定され、シンポジウムや雑誌企画なども予想以上に多いので、これらをこなしつつ同時に進めざるをえない。その点については率直なところ特別な方策が立てられるわけではないのだが、プラシノスについての必要な資料調査はほぼ終えた状態なので、予定をできる限り調整しつつ、効率よい形で執筆したい。 また、今回の研究とは独立に進めていた作業で、次第に関連のあるテーマだったことの明らかになったものが複数あった。マンガにおける「声」と「音」という問題がワークショップのなかで、複数の登壇者によって提起されたが、これは以下の二つの仕事とも有機的につながるテーマだった。2014年に東京大学と早稲田大学で開催した「文学と声」をめぐるワークショップが近々単行本化される予定だが、ここに寄せる論文および編者として執筆する総論では、今回の研究の成果を活かすことができるだろう。他方これも近くフランスの学術誌に発表する予定の、シュルレアリスムと関係の深い詩人・造形作家ゲラシム・ルカにおけるテクストとイメージの特殊な関係をめぐる論文でも、同様に今回の成果が活かされることになる。このように、今年度はさまざまな形で研究成果を発信する努力を重ねる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終段階で、購入予定だった書籍が予定よりやや安く手に入ったため、ごくわずかの金額を次年度に持ちこすこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
ごくわずかの金額なので、書籍資料などを購入する際に繰りこんで使用する予定。
|