研究課題/領域番号 |
26370182
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
向後 恵里子 明星大学, 人文学部, 准教授 (80454015)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 美術史 / 視覚文化論 / 表象文化論 / 身体 / イメージ論 / 人種イメージ / 黒人 / 芸術諸学 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本における黒い膚をもつ〈黒人〉の表象を、美術および複製メディアにおける視覚文化を対象として調査し考察するものである。日本の〈黒人〉表象においては、実際にふれあい、語ることの少ないがゆえに、「膚の色」という視覚的な情報による身体の差異化が重視される。膚の色をより濃く、より黒く表現される人々は、実際の黒人とは異なる、虚構にしか存在しない〈黒人〉である。そこには東洋的世界観における異人、西洋的文明観における未開人・野蛮人などの理解が推移し、また西のかなたの異国に対するエキゾチズムとオリエンタリズムとがないまぜになった〈黒人〉イメージが展開している。注目するのは、近世から明治初期、日露戦争から第一次大戦を経験する明治後期から大正前期、昭和戦前期の各時期である。それぞれの時代の〈黒人〉表象を明らかにし、その特色を考察することで、日本近代において人々が肌の色の違いにこめた人種観・文明観・世界観の変容をたどり、共有された他者へのまなざしを探ることが本研究の目的である。 平成28年度は、平成27年末に行った口頭発表「黒い膚の幻想――日本近代の〈黒人〉イメージをめぐって」(同志社大学)をもとに、論考の執筆とさらなる調査をすすめた。口頭発表をきっかけに、従者/異人たる「黒坊(くろんぼう)」と「崑崙人」、探検物語における被征服者としての「土人」、ジャズ・エイジにおける黒い肉体へのまなざし、同時代の人種差別をめぐる言説といった複数のサブテーマについて、より考察をすすめる必要が生じ、それら各論の作成を念頭に調査・執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
上記に述べた通り、中間報告にあたる口頭発表を契機として、さらなる調査の糸口を見出すにいたった。それらは申請当初に想定していたものより、さらに多角的、また重層的な考察を可能とするものである。そこで平成28年度はその新しく獲得した視座をより丁寧に考察していくべく、さらなる具体例の蒐集やイメージおよびテクストの分析に励み、また執筆をすすめていった。 このように、当初の計画以上に進展させることができたため、1年の期間延長を申請するに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
本年は、研究成果のとりまとめ及びさらなる成果の発表をめざし、以下の方針でとりくむ。 (1)〈黒人〉資料の調査・分析: これまでに得られた成果をもとに、資料の調査分析にあたる。 (2)調査出張: これまでの調査の成果をもとに、出張して調査を行い、事例の収集とともに理論の深化をはかる。 (3)考察の精緻化: 人種や民族、植民地主義、帝国主義、ツーリズム、大衆文化、エキゾチシズムとオリエンタリズムなど、広範な理論的背景をとりいれながら、考察を精緻化してゆく。 (4)成果の発表: 論文の執筆をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の想定以上の進展とあわせ、他の研究プロジェクトへの参加、教育および校務の当初申請時からの増加により、エフォートと日程のかねあいから、研究期間を1年延長し、また長期調査を次年度へくりのべる判断を行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでの調査の成果をいかして、国内の短期出張を中心に複数回計画する。とくに〈黒人〉と人種・民族表象についてのさらなる事例の収集・考察の深化のため、長崎および福岡、関西地方、函館に赴く予定である。 さらにボストン、ニューヨーク、ワシントンへの海外調査出張を行う。
|