研究課題/領域番号 |
26370189
|
研究機関 | 帝塚山学院大学 |
研究代表者 |
猪股 剛 帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (90361386)
|
研究分担者 |
宮坂 敬造 東京福祉大学, 教育学部, 教授 (40135645)
川嵜 克哲 学習院大学, 文学部, 教授 (40243000)
田中 康裕 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40338596)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 現実の多様性 / かすかな移行 |
研究実績の概要 |
演劇的体験と心理療法的体験の両面から心理的な変容についての調査と分析を進めてきた。現在はその変容が、社会状況や周辺環境の変化によるものとは異なり、また情報や知識の理解といった認知の変容によるものとも異なるという事が確認された。 それは、もちろん人格の根本的な変容でもなく、現実の多層性が開かれる体験であることが明らかになり、現実体験のリアリティが実は一様に決定されるものではなく、一つの現実体験にも多様なリアリティがあることが体験されることが、心理的な変容となっていくことが判明してきた。 また、それは多言語に触れあう演劇体験や現代的なシャーマニズム体験ともいえる占いなど日常の異化体験にも共通しているものであり、同時に精神分析体験による治療体験にも通ずるものであることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
演劇における調査も心理療法における調査も計画通りに順調に進んでおり、成果の発表も始まり、現在箱庭療法学会に論文を投稿し終えて、審査結果を待っている状況であり、その他の成果の研究も着実に準備が進んでおり、当初の計画通りに進んでいると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は科研の最終年度であるため、調査研究の集約を行いながら、研究の最終的な成果をまとめ発表することに力を注ぐ。 特に、現在予定されている国内学会と国際学会における成果の発表と、国内学会誌への研究成果の更なる発表と、国際学会誌への発表を準備していく。 また、研究成果を発表すると同時に、本研究に残された課題を精査し、本研究の更なる進展の提言も行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際学会発表が最終年度にずれ込んだことと、研究成果のまとめの発表に必要な謝金や会議費が最終年度に持ち越されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度における国際学会発表がすでに二件申し込みを受理され、発表が確実であり、他国の研究者との研究成果検討の会議も予定されており、今年度に必要な支出に充てられる予定である。
|