研究課題/領域番号 |
26370201
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
土佐 朋子 東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (00390427)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 『懐風藻』 / 『懐風藻』校本 / 『懐風藻箋註』 / 鈴木真年(今井舎人) / 考証学 / 明倫館・養老館 / 紀古麻呂 |
研究実績の概要 |
本年度は、主に、1『懐風藻』校本の作成、2『静嘉堂文庫蔵『懐風藻箋註』本文と研究』の刊行、3山口県内に所蔵される『懐風藻』および関連資料の調査、4『懐風藻』作品研究の4点に取り組んだ。 1 これまで調査・収集してきた『懐風藻』写本と版本、および関連資料に基づき、『懐風藻』校本を作成している。現在までに、序文と本文88番詩まで公開している。これまでの研究により、『懐風藻』の本文は、江戸初期に残存していたと思われる古写本の状態が悪く、文字の脱落や崩れをどのように判読するかによって相違が生じることになったと推測されることから、異体字や版本の書入などの情報も載せている。 2 『懐風藻箋註』は江戸末期の今井舎人による『懐風藻』注釈書である。現存する『懐風藻』注釈書の中では最も古いものとなる。『箋註』については、これまで翻刻を公開し、鈴木真年や注釈書としての性質、本文の特徴などを考察し、その都度学術雑誌に発表してきた。それらに基づき、研究書として改めてまとめ、『懐風藻箋註』の影印と翻刻に解題を付し、筆者今井舎人が鈴木真年であること、鈴木真年を系譜学者という枠組みではなく考証学家として捉える必要性、注釈方法と内容における江戸期『懐風藻』版本書入との比較、『箋註』が採用する懐風藻本文の性質などを論じた。 3 山口県津和野市郷土館所蔵『懐風藻』版本の調査を行った。書入のない版本であったが、津和野藩校養老館に関係するものであることが分かった。萩市立図書館、山口県立図書館での調査により、明倫館に『懐風藻』および勅撰三集が所蔵されていたが、『懐風藻』は散逸していることが分かった。いずれも今井似閑本の転写本である。 4 紀古麻呂22「望雪」が、詠物詩に対する反措定として、雪の美的世界が虚構であると見抜き、雪に枯れない松の如き人材の確保に心を砕くのが真の天子だという、理想の天子論を繰り広げた作品だと論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1 本科研費終了までに、『懐風藻』校本の公開を完了することを目指している。今のペースでいけば、その目標が達成できるため。 2 写本が1本存在するだけで、閲覧が困難であった『懐風藻箋註』の影印・翻刻を研究論文とあわせて刊行することは、『懐風藻』研究に必要な資料の閲覧を容易にし、また研究の精度を高めることに寄与する。必ず本科研費でやり遂げるべきことと考えていた。それが達成できたため。 3 所蔵が確認されながら、その状況が報告されてこなかった伝本に関しては、本科研費で調査・報告する必要があると考えている。その作業を進めることができたため。また、『懐風藻』にとどまらず、勅撰三集の所蔵もあわせて確認できたことは、江戸期における古代漢詩文の受容状況を考えるうえで、大変意義があるため。 4 『懐風藻』の本文に関する研究成果を踏まえて、『懐風藻』の作品研究を進めていく必要がある。本文に対する検証ができて、初めて作品研究は可能になる。その作品研究を、ひとつ進めることができたため。この「望雪詩」は、文武天皇「詠雪詩」とのかかわりにおいても興味深い作品であり、7世紀末から8世初頭にかけての日本における漢詩文創作の状況を推定していく有効な資料となる。『懐風藻』本文研究の成果を活かして、『懐風藻』作品研究を積み重ね、古代日本漢詩文の歴史を構築していく可能性を見出すことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研費もあと1年となった。今後は、本科研費で行ってきた研究の集大成として、以下の通り、取り組んでいく。 1 『懐風藻』校本は、これまで通り作業を継続し、30年度以内に一通り作成し、公開を完了する。本文の最後の箇所となる「本文篇四」を6月末に投稿し、順調に刊行されれば、10月には公開できる手筈となっている。「目録篇」は30年度末の公開を目指して作業を進める。 2 遼寧省図書館所蔵の『懐風藻』写本および版本をはじめとして、残りの『懐風藻』伝本の調査を順次進める。調査の必要があるのは、日比谷図書館など都内数か所、山形大学などである。重要と思われるものから優先して調査を行う。遼寧省図書館のものは写本であるため、最重要であろうと考えている。平成30年度夏に実施予定である。 3 『懐風藻』本文に関する研究の成果を踏まえ、『懐風藻』作品研究を進めていく。まず藤原宇合詩については、平成30年度内に「秋日於長屋王宅宴詩」の論文をまとめ、藤原宇合論をまとめるべく研究を進める。そのほか、懐風藻研究会において行った発表などを活かしながら、論文としてまとめていく。 4 『懐風藻』の本文については、近世期における『懐風藻』受容状況が大きく関与する。そして、これまでの研究において、同じ日本古代漢詩集である勅撰三集の本文や受容の状況とかかわらせながら、考察を進めることが必要なのではないかと考えるようになった。勅撰三集についても情報を収集し、日本古代漢詩文の後世における本文受容という広い枠組みで研究を推進していく。
|