• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

『懐風藻』諸伝本および本文に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370201
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

土佐 朋子  東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (00390427)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード『懐風藻』 / 上代漢詩文 / 本文系統
研究実績の概要

中国遼寧省図書館に所蔵される『懐風藻』写本1本と寛政5年版本1本について、現地における閲覧・調査を行った。この2本は、すでに画像でとりよせ、画像で可能な範囲での本文調査は行っていたが、さまざまな事情により、現地での調査が実施できないままでいた。本年度は、必要な調整が済み、実施することができた。
写本の方は、日本の塩竃神社所蔵の写本を直接的または間接的に書写したものと思われる。林家伝来の本文を伝える1本であり、かつ狩谷えき斎門下による校合書入なども反映していると思われ、江戸期の懐風藻本文の伝来と需要を考える上で重要な伝本と考えられる。
寛政5年版本は、書入はほぼなかったが、おそらく羅振玉自筆の識語のようなものが確認され、中国知識人による日本古典収集をうかがうことができる伝本として貴重である。
これまで、本科研費研究期間に収集した『懐風藻』伝本の本文にもとづいて、「懐風藻校本」を作成、学術雑誌に発表してきた。最終年度の今年は、それを完成させるに至った。
古写本にめぐまれない『懐風藻』は、江戸期の詞華集も本文の性格や系統を考えるうえで貴重な資料となる。その一つとして『日本詩紀』を参照してきたが、これまでは木活字本と浄書本のみであったところ、本年度は新たに若林友堯増訂本も参照し、「懐風藻校本」を整理しなおす作業に取り掛かった。さらに、『本朝三十六詩仙』については、これまで『懐風藻』本文研究の資料として参照してきたが、日本漢詩文の研究に資する資料とすべく、本年度初めて全文を翻刻して公開した。
また、本文研究の成果を活かし、『懐風藻』作品に関する考察を進めた。藤原宇合「秋日於左僕射長王宅宴詩」について考察し、長王宅を仙境視しているとの従来の見解に疑問を呈し、長屋王宅宴が俗世の範疇にあるからこそ、「朝隠」としての生が可能な場だと主張する作品であるとの新しい見解を出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 林読耕書斎撰『本朝三十六詩仙』について2019

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所年報』

      巻: 13 ページ: 139-157

  • [雑誌論文] 懐風藻校本 本文篇四2018

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      『日本古代中世文学論考』

      巻: 37 ページ: 34-135

  • [雑誌論文] 藤原宇合「秋日於左僕射長王宅宴」詩の論―藤原宇合の「反招隠詩」―2018

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      『国文学研究』

      巻: 186 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四庫全書所収『高氏三宴詩集』の資料的性格2018

    • 著者名/発表者名
      土佐朋子
    • 雑誌名

      『中国文学研究』

      巻: 44 ページ: 43-59

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi