研究課題/領域番号 |
26370202
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
磯部 祐子 富山大学, 人文学部, 教授 (00161696)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 漢文笑話 / 江戸時代 / 善謔随訳 / れい洲餘珠 / 笑堂福聚 |
研究実績の概要 |
日本における漢文体笑話作品は今のところ30から40種と見られる。そのうち、『善謔随訳』(1775)、『笑門』(1797)、『胡盧百転』(1797)、『笑堂福聚』(1804)、『如是我聞』(江戸後期)、『れい洲餘珠』(文政年間)を主に、その関連資料の収集と版本調査および撮影を行った。 その後、『笑堂福聚』について、訳読を行うと同時に、作品に於ける先行小咄・中国由来の典故・日本由来の典故・その使用語彙の特質と改良の特徴について調べた。またその版本については、明治にも数種類のテキストが出され、豆本として出版されていたことを確認した。 また、『善謔随訳』(1775)については、訳読を完了し、『富山大学人文学部紀要』に発表した。富山の文人・寺崎れい洲の『れい洲餘珠』についてもほぼ訳読を終えている。 一方、日本の漢文笑話を紹介すべく、これまでの研究成果を中国語に翻訳し、来年度中国の湖北教育出版社から『江戸之笑』として出版する準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自己評価の根拠は以下の具体的成果に見ることができる。 『笑堂福聚』について、訳読を行うと同時に、作品に於ける先行小咄・中国由来の典故・日本由来の典故・その使用語彙の特質と改良の特徴について調べた。またその版本については、明治にも数種類のテキストが出され、豆本として出版されていたことを確認した。 また、『善謔随訳』(1775)については、訳読を完了し、『富山大学人文学部紀要』に発表した。富山の文人・寺崎れい洲の『れい洲餘珠』についてもほぼ訳読を終えている。 一方、日本の漢文笑話を紹介すべく、これまでの研究成果を中国語に翻訳し、来年度中国の湖北教育出版社から『江戸之笑』として出版する準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
漢文笑話のテキスト調査を継続して行うとともに、『れい洲餘珠』研究成果の公開、中国語による漢文笑話研究成果『江戸之笑』の刊行、および『笑堂福聚』の訳読の公開と研究成果の発表に努力したい。また、いまだ解明されていない多くの漢文笑話本の訳読を継続して進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、作品の訳読に多くの時間を割いたため、版本の調査研究に割く時間が比較的少なく、結果として旅費の使用が十分ではなかった。また、翻訳など単独で研究室にて行うことが多かったため、謝金の使用も十分ではなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は版本調査にも力を注ぐ予定であり、また、アジアにおける漢文小説(漢文笑話も含む)の研究会などにも参加して、さらに充実した研究にする予定である。これらには今年度未使用の旅費を当てたい。また、中国語訳した研究論文は、ネイティブチェックが必要であり、これには、謝金を使用する予定である。
|