加賀藩中期、明和末・安永初期における能楽事情について、近年公刊の進む前田治脩の日記『太梁公日記』の記事に基づき、従来は能楽記事自体が3件(いずれも江戸の藩邸)しか知られなかったところを、金沢城での催能を含めて、大量の記事を抜き出して詳細を明らかにした。特に藩主が重教から治脩へ交代する時期に当たるため藩主の心得がどう継承されるかが具体的に解明できた(桂書房刊『加賀藩研究を切り拓く』)。治脩は重教に重教の演能の「拝見」を命ぜられ、次には重教の前で治脩が演能をする。その過程の稽古の様子や役者・道具類の手配、幕府との関係で重要な老中招請能の準備が具体的に把握できた。今後『太梁公日記』の公刊が進むにつれて、さらに多くの事実が見えてくるはずであり、研究の継続・発展が期待される。また泉鏡花作『照葉狂言』について、明治維新を含む時期の非体制的能楽の変遷を山本春三郎や林小親の動向に注目し、新たな関係資料の紹介から詳細に解明した上で、作品の評価を転換させる提案を論文化した。さらに、近世・近代の能楽史を踏まえた作品研究として、「芭蕉葉の夢は破れる―その比較文学的考察から夢幻能の再検討に及ぶ―」(三弥井書店刊『文学海を渡る〈越境と変容〉の新展開〉)及び「〈卒都婆小町〉の未来―壮衰の因果を超えて―」(金沢大学人文学類刊『言語文化の越境、接触による変容と普遍性に関する比較研究』)を発表し、それぞれ具体的で新しい解釈を示した。そのほか大蔵流大蔵弥右衛門家と和泉流野村万蔵に関する解説(狂言会パンフレット掲載)を執筆し、金沢を舞台とする近代狂言史の地方展開の中で、昭和20年代以前には現代と異なり、大蔵流の諸家が金沢で活動していた事実を確認した。金沢能楽美術館で「能を旅する人々」という連続講座、国立能楽堂・石川県立能楽堂の演能解説で、さらに金沢大学人文学類公開研究会等でも本研究の成果を広く社会に還元している。
|