• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中世前期における諏訪信仰の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370207
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

二本松 康宏  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (90515925)

研究分担者 永松 敦  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (30382451)
二本松 泰子  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 助教 (30449532)
中澤 克昭  上智大学, 文学部, 准教授 (70332020)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード諏訪縁起 / 陬波御記文 / 陬波私注 / 諏訪上社物忌令 / 広疑瑞決集 / 大祝信重解状 / 鎌倉諏訪氏 / 京都諏訪氏
研究実績の概要

本年度は、研究代表者(二本松康宏)と共同研究者(永松敦、中澤克昭、二本松泰子)を中心として「中世前期諏訪信仰研究会」を立ち上げ、参会の便宜上、中澤克昭の勤務先である上智大学(東京都)を会場として研究課題に取り組んできた。平成26年度は7月19日(土)、10月25日(土)、1月24日(土)、3月27日(金)にゲストスピーカーやゲスト参加者を含めたブレスト・ミーティングを設けている。研究会としての長野県諏訪地域における現地調査を予定していたが、研究費の執行開始が7月からとなってしまったため、当該年度のうちに現地調査を実施することはできなかった。平成27年度には諏訪地域における現地調査を実施する。なお、二本松康宏と二本松泰子は平成26年12月にアラブ首長国連邦にて開催された世界鷹狩りの祭典への参加を予定していたが本務校での業務が重なり出張ができなかった。
個人での研究活動としては以下のような取り組みをしている。二本松康宏…「諏訪縁起」をテーマとして民間伝承(伝説)のフィールドワーク、「陬波御記文」と「陬波私注」による御射山信仰の始原に関する研究。永松敦…「諏訪上社物忌令」をめぐって宗教民俗学の視点から諏訪地域におけるフィールドワーク。中澤克昭…「広疑瑞決集」をめぐって中世の諏訪氏の殺生観の成立。二本松泰子…「大祝信重解状」をめぐって中世前期の諏訪信仰とその伝承、鷹術における思想との関連。二本松康宏、永松敦、二本松泰子の研究成果(論文)は『諏訪信仰の中世』(福田晃・徳田和夫・二本松康宏編、三弥井書店、2015年6月刊行予定)にそれぞれ掲載される予定である。
平成28年度に本課題をテーマとした学術集会もしくはシンポジウムの開催を目指し、その企画をすすめる。また、本課題における成果物として論文集を刊行する企画を立ち上げる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

都合4回のミーティングを重ねることで、これまで解明されていなかった「中世前期の諏訪信仰」を研究してゆく上での課題が明らかとなってきた。とくに袮津宗伸氏(10月25日(土))、村石正行氏(1月24日(土))、細川重男氏(3月27日(金))らをゲストスピーカーとして招聘できたことは、研究の進展に極めて意義があった。
研究費の執行開始が7月からとなってしまったため、年度内の日程調整ができず、諏訪地域における研究会としての実地調査ができなかった。ただし、二本松康宏、永松敦は個人活動として、同地域および周辺地域におけるフィールドワークをおこなっている。
研究成果(論文)は『諏訪信仰の中世』(福田晃・徳田和夫・二本松康宏編、三弥井書店、2015年6月刊行予定)等において発表する。

今後の研究の推進方策

これまでと同じように年度内に4回のミーティングを開催し、それぞれの研究課題について多角的な意見交換を進めてゆく。
諏訪地域の博物館や資料館とも連携し、中世考古学の視点から諏訪信仰の祭祀の実態を考える機会を設ける。
個人の研究成果として全員が何らかのかたちで研究論文を発表する。
平成28年度に本課題をテーマとした学術集会もしくはシンポジウムの開催を目指し、その企画をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

研究会として長野県諏訪地域での実地調査に取り組む予定であったが、平成26年度はそれができなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度には長野県諏訪地域での実地調査の実施に使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中世末期~近世初期における禰津氏の放鷹伝承2015

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 63 ページ: 頁未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] カセダウリから見た日本の来訪神2014

    • 著者名/発表者名
      永松敦
    • 雑誌名

      説話・伝承学

      巻: 22 ページ: 40-51

  • [雑誌論文] 野焼きと焼畑―信仰と環境―2014

    • 著者名/発表者名
      永松敦
    • 雑誌名

      信州大学山岳科学総合研究所『第3回東アジア山岳文化報告書』

      巻: 3 ページ: 43-65

  • [雑誌論文] 宮崎平野の神楽の特質2014

    • 著者名/発表者名
      永松敦
    • 雑誌名

      宮崎公立大学図書館運営部会編『宮崎公立大学開学20周年記念論文集』

      巻: なし ページ: 263-279

  • [学会発表] 家康公と鷹狩り2015

    • 著者名/発表者名
      二本松康宏
    • 学会等名
      徳川みらい学会
    • 発表場所
      未定
    • 年月日
      2015-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 徳川家康公の鷹狩りと鷹匠たち2015

    • 著者名/発表者名
      二本松康宏
    • 学会等名
      家康公と鷹の都
    • 発表場所
      もくせい会館(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2015-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 徳川家康公と鷹狩り2015

    • 著者名/発表者名
      二本松康宏
    • 学会等名
      第10回放鷹文化講演会「家康公と田中城―鷹狩りの道」
    • 発表場所
      藤枝市立駅南図書館(静岡県藤枝市)
    • 年月日
      2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 鷹狩りの歴史と真田氏の鷹2014

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      第9回放鷹文化講演会「松代藩と鷹狩り」
    • 発表場所
      サンホールマツシロ(長野県長野市)
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 鷹術の系譜と松代藩・祢津氏の鷹書2014

    • 著者名/発表者名
      二本松泰子
    • 学会等名
      第9回放鷹文化講演会「松代藩と鷹狩り」
    • 発表場所
      サンホールマツシロ(長野県長野市)
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演
  • [図書] 諏訪信仰の中世2015

    • 著者名/発表者名
      福田晃(代表編者)、徳田和夫(代表編者)、二本松康宏(代表編者)、山本ひろ子、真下厚、二本松泰子、大島由紀夫、渡辺匡一、小林崇仁、村石正行、永松敦
    • 総ページ数
      380(執筆者の頁未定)
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] 環境と神楽―宮崎県の神楽の特色―2014

    • 著者名/発表者名
      永松敦(単著)
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会
  • [図書] 日向神話1300年の旅―天孫降臨から神武東征へ―2014

    • 著者名/発表者名
      北郷泰道(代表編者)、池田雅之(代表編者)、永松敦、後藤俊彦、三浦佑之
    • 総ページ数
      243(永松156-197)
    • 出版者
      鉱脈社
  • [備考] 中世前期諏訪信仰研究会

    • URL

      http://suwakaken.blog.fc2.com/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi